• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

サービス

コンタクトレンズの「アイシティ」、位置情報を利用した特典付きスマホアプリを提供

HOYAは2011年6月1日、同社のアイケア事業部が展開するコンタクトレンズ専門店「アイシティ」で、クーポンなどを提供するスマートフォンアプリを開発し、公開したと発表した。位置情報を使うことで店舗近くにいるユーザーに割引特典などを与える。Android端末およびiPhoneで利用が可能だ。

2011.06.01

音声でメールが書ける--NTTドコモ、スマートフォンを音声で操作するサービス

NTTドコモは2011年5月31日、スマートフォンに話しかけることでメールの文字入力ができたり、ネット検索などの操作ができたりするサービスのトライアルを開始すると発表した。利用するアプリは、メールなどの文字入力ができる「Speakey」(スピーキィ)と、ネット検索や端末機能の呼び出しができる「VOICE IT!」(ヴォイス イット)の2種類で、同日からAndroidマーケットで提供を始めた。

2011.05.31

Xiが札幌・仙台・金沢・広島・高松・福岡の6都市でも利用可能に

NTTドコモは2011年5月30日、次世代通信方式のLTEを採用した高速データ通信サービス「Xi」(クロッシィ)のサービスエリアに全国主要6都市を加えると発表した。拡大した地域でのサービス提供は2011年7月1日からとなる。

2011.05.30

気象情報を楽しめる「ソラテナ」、全国3000カ所に装置を展開へ

ウェザーニューズとKDDIは2011年5月30日、気象情報を活用した新感覚のサービス「ソラテナ」を同日から全国展開を開始したと発表した。気象観測装置の設置をこれまでの東京近郊の約100カ所から全国の3000カ所へと大きく拡大し、本格サービスを開始する。

[2011年第21週]Wireless Japanで新技術や新サービスが続々、携帯番号に「070」を検討

5月も下旬になったこの週、ワイヤレス業界の必見イベント「Wireless Japan 2011」が開催された。展示会では最新の製品やサービス、今後を占う技術などの展示がところ狭しと並び、多くの来場者で賑わった。この週、総務省は携帯電話の番号が枯渇することに対して、「070」番号の利用などの検討を情報通信審議会に諮問した。

スマホ向け広告需要の拡大に対応、medibaとKDDI、ノボットが提携

mediba、KDDI、ノボットの3社は2011年5月27日、スマートフォン分野における広告需要の拡大に対応するために業務提携すると発表した。提携の1つの成果として、2011年5月末から広告の配信を開始する。

2011.05.27

NFC普及を見込んだソリューション展示が多数

このところ海外でもNFCをめぐる動きが慌ただしい。ワイヤレスジャパン2011では、トッパン・フォームズがNFCソリューションを大々的にアピールしていた。

2011.05.26

ソフトバンクとミクシィ、「mixi」連動アプリなどをSoftBankスマートフォン向けに提供

ソフトバンクモバイルとミクシィは2011年5月26日、SoftBankスマートフォン向けにmixi連動アプリなどをセットにした「mixiセレクト」を提供すると発表した。月額使用料は無料で、2011年6月中旬以降に提供を始める。

最新端末に加えて次世代の通信技術やソリューションが目白押し--Wireless Japan 2011フォトレポート

東京ビッグサイトで2011年5月25日〜27日に開催中の「Wireless Japan 2011」(ワイヤレスジャパン)。先日発表されたばかりのスマートフォンやモバイルWi-Fiルーターなど夏モデル新製品がずらりと並び、感触を確かめようとする来場者が列をなしている。ここではWireless Japan 2011の見所をピックアップして、フォトレポートとしてお届けする。

キヤノン、スマートフォンなどで閲覧できるフォトブック「PHOTOPRESSO」を一般に公開

キヤノンマーケティングは2011年5月25日、オンラインのフォトブックサービス「PHOTOPRESSO」(フォトプレッソ)を同日から一般公開したと発表した。PHOTOPRESSOはスマートフォンやソーシャルメディアと連携するフォトブックサービス。写真の登録や閲覧が無料でできる。

2011.05.25

モバイル開発者が非常に興味を持っているのは、依然としてiOS

AppceleratorとIDCは、2011年4月にQ2 2011 Mobile Developer Reportを発表した。それによると、世界のモバイルアプリ開発者の中で最も興味を引き付けているのはAppleのiOSで、91%が「非常に興味がある」プラットフォームとして支持していることがわかった。またGoogleのAndroidへの関心は、開発の分散の懸念などで、熱狂のフェーズから安定期に入ってきた。

モバイルSuica、7月23日からAndroid搭載スマートフォンに対応

東日本旅客鉄道(JR東日本)は2011年5月23日、おサイフケータイ対応のAndroid搭載スマートフォンに対して「モバイルSuica」のサービスを開始すると発表した。サービス開始は7月23日。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの各社のおサイフケータイで利用できるようになる。

2011.05.24