NTTドコモは2011年6月3日、世界最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Facebook」に、公式の「Facebookページ」を開設したと発表した。ニュースなどの情報を得られるほか、ユーザーが最新スマートフォンのレビューを投稿できる機能などを備えた。
2011.06.03
NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルは2011年6月1日、第3世代(3G)携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)の事業者間接続を開始すると発表した。7月13日から相互にSMSをやり取りできるようになる。
2011.06.01
前回(4月19日掲載)から、随分時間が経過してしまったが、引き続き月次契約者数の動向、進捗について確認すると共に、KDDIのLTE戦略について考察したい。
UQコミュニケーションズは2011年5月31日、同社のWiMAXサービスの屋外基地局が1万5000局に達したことを発表した。最初の基地局は2008年8月29日に竣工。1万局は2010年8月に達成しており、その後1万5000局までは9カ月で増加した。
2011.05.31
NTTドコモは2011年5月31日、スマートフォンに話しかけることでメールの文字入力ができたり、ネット検索などの操作ができたりするサービスのトライアルを開始すると発表した。利用するアプリは、メールなどの文字入力ができる「Speakey」(スピーキィ)と、ネット検索や端末機能の呼び出しができる「VOICE IT!」(ヴォイス イット)の2種類で、同日からAndroidマーケットで提供を始めた。
NTTドコモは2011年5月30日、次世代通信方式のLTEを採用した高速データ通信サービス「Xi」(クロッシィ)のサービスエリアに全国主要6都市を加えると発表した。拡大した地域でのサービス提供は2011年7月1日からとなる。
2011.05.30
ウェザーニューズとKDDIは2011年5月30日、気象情報を活用した新感覚のサービス「ソラテナ」を同日から全国展開を開始したと発表した。気象観測装置の設置をこれまでの東京近郊の約100カ所から全国の3000カ所へと大きく拡大し、本格サービスを開始する。
5月も下旬になったこの週、ワイヤレス業界の必見イベント「Wireless Japan 2011」が開催された。展示会では最新の製品やサービス、今後を占う技術などの展示がところ狭しと並び、多くの来場者で賑わった。この週、総務省は携帯電話の番号が枯渇することに対して、「070」番号の利用などの検討を情報通信審議会に諮問した。
mediba、KDDI、ノボットの3社は2011年5月27日、スマートフォン分野における広告需要の拡大に対応するために業務提携すると発表した。提携の1つの成果として、2011年5月末から広告の配信を開始する。
2011.05.27
ソフトバンクモバイルとミクシィは2011年5月26日、SoftBankスマートフォン向けにmixi連動アプリなどをセットにした「mixiセレクト」を提供すると発表した。月額使用料は無料で、2011年6月中旬以降に提供を始める。
2011.05.26