• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

イスラエル

海運セクターの改革、ブロックチェーンで荷物を運ぶ

イスラエルの大手海運会社が、米国の「SPARX Logistics社」、イスラエルのスタートアップ「Wave社」と共に、海運業界に変革をもたらすかも知れない実証実験を行った。運輸業者が荷主に対して、荷物を受け取ったことを証するために発行する船荷証券をブロックチェーンでペーパーレス化する。

2017.12.01

南スーダンの「STEM」教育機関

「IsraAID」は2001年に創設されたイスラエルの非政府人道機関で、世界各国に様々な支援活動を行なっている。主な活動は、震災や津波などの被害に遭った国に医師や救援チームを派遣することで、内戦や紛争から逃れた難民の支援も行っている。

2017.11.28

イスラエルのハイテク労働力倍増計画

イスラエル・イノベーション庁(Israel Innovation Authority)が、2017年のアニュアルレポートで、今後10年で同国のハイテク業界で働く人の数を現在の27万人からほぼ2倍の50万人に増やす計画を発表した。

2017.10.19

「想定外」だらけのサイバーセキュリティ、人材育成に欠けているのは?

10月5日、6日の二日間、慶応義塾大学三田キャンパスで開催された、「Cyber3 Conference Tokyo 2017」に参加した。テーマは「2020 and Beyond」、世界中からの参加者を迎え2020年以降を見据えて今何をすべきか?という活発な議論が行われた。

2017.10.16

この目で見たイスラエルの今(2)無人の国境とシリア内戦と流れ弾

前回に引き続き、この目でみたイスラエルを紹介する。今回は国境と、Mt.Harmonのスキー場を紹介することで、前回とはまた少し異なる視点でのイスラエルの実情を紹介したい。今回紹介する場所は下記地図の赤丸をつけた場所である。

2017.08.30

この目で見たイスラエルの今(1)イスラエル人の頭の良さの秘密は週末の過ごし方にある?

前回まで、主にCyberTech2017で見つけた、独自性のある商品・技術を持つスタートアップ企業を紹介してきた。一旦その連載を中休みとして、今回は、技術以外の「この目で見たイスラエル」を紹介してみたい。

2017.08.09

CyberTechで見つけたスタートアップ(4)機械学習で個人プロファイルを取得するバイオメトリック(生体認証)技術

今回紹介するのは、テクニオン工科大学のスピンオフとして2015年11月に創業したVerifyoo社(ベリファイユーと発音する)である。資本金は5億1500万ドル。Verifyooは既存のパスワードやトークンの代わりとして、生体認証技術に基づく直感的なソリューションを提案している。

2017.07.19

制御システムへのサイバー攻撃に対する組織対応を実機で学ぶ、CyberGymのトレーニングサービス

今回は、「出口対策」の考え方に基づき、制御システムを管理・運用する企業の社員に対して、トレーニングサービスを提供している「CyberGym」を紹介したい。私自身がその独自性と重要性に着目し、日本市場の開拓に取り組んでいる企業だ。

2017.06.21

CyberTech2017で見つけたスタートアップ(3)制御システムセキュリティに機械学習を取り入れる

制御システムは、原則インターネットにつながっていない独立したシステムであり、サイバー攻撃を受けるとは考えられていなかった。しかし、ここ数年、このような制御システムがサイバー攻撃により被害を受けることが多くなっている。

2017.05.31

CyberTech2017でみつけたスタートアップ(1)エンドポイントセキュリティに深層学習を応用

1月にテルアビブで開催されたサイバーセキュリティの国際会議及び展示会「CyberTech」では、数多くのスタートアップが机1つのスペースで自社の技術を売り込んでいる。その中から興味深い企業を数回にわたって紹介する。

2017.04.19

何故イスラエルでは多くのイノベーションが生まれるのか?

イスラエルは地中海に面した美しい観光地である。テルアビブでは、通りのあちこちにコンテンポラリーのオブジェが置かれ、バウハウスの影響を受けたユニークな建物が目を引く。特にヨーロッパからバケーションに訪れる観光客が多い。

2017.04.05