• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

サイバー攻撃

自動運転から車内のセンシングや環境改善まで 「オートモーティブ ワールド 2019」レポート

去る1月15日から17日まで、東京ビックサイトにて「オートモーティブ ワールド」というイベントが開催された。自動運転やコネクテッド・カーなど、自動車業界の先端的なテーマに関わる技術を持った各社が集まったセミナー及び展示会である。

2019.01.28

テスラ、「Model 3」ハッキングに成功したハッカーに同車をプレゼントへ ほか

Argus、Elektrobit、NXPがコネクティッドカー向けの統合セキュリティソリューションを提供へ【Automotive World】 自動車産業向けに組み込み・コネクティッド技術製品を開発するエレクトロビット(E […]

2019.01.18

謎に包まれたイスラエルのサイバー攻撃企業「Candiru」とは ほか

イスラエルテック企業、2018年の総調達額は過去最高の64億7000万ドルに【Times of Israel】 IVCリサーチセンターがイスラエルスタートアップによる資金調達をまとめた最新レポートによれば、2018年のイ […]

2019.01.11

サイバー攻撃は今後5年で自動車産業に240億ドルのコストをもたらす ほか

「サイバー攻撃は今後5年で自動車産業に240億ドルのコストをもたらす」(Upstream Securityレポート)【Green Car Congress】 クラウドベースのセキュリティ保護に特化したイスラエルのアップス […]

2018.12.26

テスラ、自社の自動運転車向けセキュリティ・ソフトウェアをオープンソースで提供へ ほか

テスラ、自社の自動運転車向けセキュリティソフトウェアをオープンソースで提供へ【CNBC】 テスラのイーロン・マスクCEOが、ラスベガスで行われたハッキングカンファレンス「DEF CON」に登壇。自社が自動運転機能をハッカ […]

2018.08.21

急増するIoT機器への攻撃、対策に不可欠な法的整備とは?

一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会では、IoTセキュリティの未来について考え、見直し、ビジネスの推進に役立てることを目的に「IoTセキュリティセミナー」を開催した。

2018.07.09

工場内のIoTセキュリティ対策を産学共同研究、ブロックチェーンなどを活用

スカイディスクと九州大学サイバーセキュリティセンターは共同で、工場のスマート化におけるIoT/AIセキュリティリスクに対応するためのクラウドプラットフォームの研究を開始する。

2018.07.03

未知のサイバー攻撃から重要インフラを守る技術--三菱重工とNTTグループが製品化

三菱重工業とNTTグループの3社は共同で、重要インフラなどの制御システム向けのサイバーセキュリティ技術「InteRSePT」を開発、製品化し、サイバー攻撃に対するリアルタイムの異常検知と対処を可能にする。

2018.04.26

自動運転のセキュリティに関連した海外メディアの報道 2018年4月第1週

カリフォルニア州、完全な自動運転車の公道テストの申込み受付を開始 – 承認にはハッキング対策が必須【Cnet Road Show】 カリフォルニア州交通当局は2日、同州での完全な自動運転車の公道テストの申込受 […]

2018.04.06

新たなトレンドとなるか? 「おとり」によるデータ保護

"Cyber Deception"と呼ばれる「おとり」を使ったセキュリティ保護ソリューションがある。「おとり」となるサーバーを多数用意して、攻撃者が攻撃対象を選んでいる間に攻撃を検知したり、本当に攻撃されてはいけないサーバを見つけられるまでに対応のための時間稼ぎをする技術である。

2018.03.22

高校生にビッグデータを使ったインテリジェンス訓練コース

イスラエル軍は、既に高校生向けにサイバーセキュリティ向けカリキュラムを提供しているが、サイバー攻撃だけでなくソーシャルメディア分析などにより、ガザ地区やヨルダン川西岸地区などでのパレスチナ側との紛争やテロによる攻撃の察知を重視している。そのためにビッグデータ関連のインテリジェンス(諜報活動)が必要であり、人材確保が課題となっているという。

2018.01.22

ウイルスに感染したIoT機器からのサイバー攻撃急増を確認--横浜国立大など

インターネットに接続する各種のIoTデバイスがウイルスに感染するなどして、サイバー攻撃の踏み台に使われる。そうした状況が、横浜国立大などプロジェクトで明らかになってきた。

2017.09.26