KYOBASHI ART WALL Group Exhibition 東京駅から徒歩圏内、京橋の一角にTODA BUILDINGがあります。TODA BUILDINGは、建物低層部にはアートギャラリーやミュージアム、高層 […]
2025.10.24
データ分析と問題定義――現代アートの「問い」の立て方 前編の記事では、ピックアップしたビジネスの構成要素の中から、「経営戦略」「組織マネジメント」についてお話ししました。後編では「データ分析」「マーケティング」について取 […]
2025.10.21
現代アートが効くビジネスシーン 現代アートは、シンプルに生活を豊かにしてくれるものです。音楽、マンガ、小説、映画、スポーツなど、「それがなくて死ぬことはない」けれど「それがなくては生きた気がしない」ものは多く世にあり、現 […]
2025.10.16
今まさに、今年2025年のノーベル賞の発表が行われています。そして、生理学・医学賞、化学賞と、日本人研究者の受賞が続いています。 日本人のノーベル賞受賞者は、1949年の湯川秀樹博士に始まり、1965年の朝永振一郎博士へ […]
2025.10.10
今回の「シュレディンガーの水曜日」は複数のデンマークと英国の研究所訪問記を豊富な写真付きでご紹介します。現在のニールス・ボーア研究所やキャベンディッシュ研究所で行われている最先端研究の様子、日本国内の研究環境との決定的な違い、などについても言及させていただく予定です。2時間に渡って「3人の短い旅行について雑談する」お気楽なオンラインイベントです。奮ってご参加ください。
2025.10.01
現代アートの定義をざっくり知る そもそも「現代アート」とはなんでしょうか。 世の中は「アート」という言葉が溢れています。例えば、「トリックアート」「ネイルアート」のような「アート」があります。ただ、これらの「アート」と「 […]
2025.09.12
1923年)コペンハーゲンのボーア研究所で「量子力学」に出会うことで日本の現代物理学の基礎を築いた日本人が、後に理化学研究所第4代所長にしてサイクロトロン開発者となる仁科芳雄博士(1890~1951)です。
2025.08.15
では、「標準」を飼いならすには、何が必要でしょうか。その第一歩は、自分を構成する「標準」に気づくことから始まります。ただ、先に述べた通り、「標準」は、空気のように無自覚な存在であり、無意識の底にあるので、ひっぱりあげなくてはなりません。それを手っ取り早く行う方法は、<自分以外の「標準」に触れること>です。
2025.06.04
2025年1月18日(土)から2025年3月23日(日)まで、SusHi Tech Squareで開催されている展覧会が、「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)です。タイトルに“Alternative”(=もう1つの、新しい主流になる)とある通り、今現在の私たちの暮らしとは少し離れた、異なる暮らしの形に出会える展覧会になっています。
2025.03.05