WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

刑務所 鉄格子 窓 イメージ
子供 教育 IT イメージ
教育 生徒 コンピュータ イメージ

LATEST NEWS

イギリスのスマート刑務所の狙いは何か

スマート刑務所は、フィンランドやアメリカでも開設されていますが、イギリスの場合は刑務所の セキュリティに様々なテクノロジーを導入する点が特徴的です。

2022.11.02

AIで授業の個別化をすすめるイギリスの小学校

AI の教育利用は日本ではまだ議論されていませんが、驚くべきことにイギリスでは既に導入が始まっています。

2022.10.31

UI/UXとAIと量子テクノロジー

ここ数年は毎年、夏になると東洋大学でUI/UXとAIについて一日だけ講義している。 東洋大学の学生は、真面目だ、という印象が強い。 それはコロナ禍で特に強まった。 昨日は少し早くついてしまったので、学食やカフェを覗いてみ […]

2022.07.05

ウクライナ、ロシアによる侵攻のタイムラインをNFT化して販売 他2本

掲題の他に「中国共産党、幹部養成にメタバースを活用」「グーグル、検索エンジンに医療機関の予約機能を追加」の合計3本を掲載しています。

2022.04.04

放課後クラブをコンピューティング学習に活用するべし

イギリスの場合は、親が共働きな家が多いこともあり、学童保育を活用しています。単なる子供の預かりではなく、クラブ活動や習い事になっていることも多いのです。その中で最近人気なのが、プログラミングやコンピュータ教育を行うものです。こういった授業を行う外部の団体というのは、学校の放課後教育にフォーカスして様々な学校を回って事業を展開しており、それ自体がビジネスとして成立しています。

2022.03.21

IT教育において重要なこと

日本のIT教育における問題は、コンピューティングの前提となる考え方をかなり早いうちから教え込まないこと、楽しく体験できるようにするという思想設計がないことです。基礎の基礎が分かっていれば、もう少し大きくなってからアプリを開発したりサービスを設計したりする際に、「つまりこういうことか」ということが感覚的に分かるようになるはずです。

2022.03.07

日本政府はゲーム業界とコラボするべきだ

イギリスでは、政府や政府から資金的支援を受けている公的な団体が、ゲーム業界とのコラボレーションに大変前向きで、教育現場でいろいろなことをやっているという点が、日本とかなり違うところです。コラボレーションしている相手企業は、セガや任天堂なのです。

2022.02.20

米大学進学適性試験のSAT、2024年までにデジタルに完全移行へ 他2本

掲題のほかに「クアルコムとフェラーリ、DX促進を目指す戦略的提携」「アマゾン、ヘルスケアサービスを新たに20都市以上に拡大」の合計3本を掲載しています。

2022.02.16

マイクロソフト、ユニセフなどが若者向けデジタル学習プラットフォームで協力 他2本

掲題のほかに「インドの医療教育機関、メタバースを通じた医療トレーニング提供で米スタートアップと協力」「VR/ARミーティング・アプリのSpatialが事業転換、Web対応や没入型NFT環境販売を開始」の合計3本を掲載しています。

2021.12.27

上海の学校で積極的に導入されるデジタル教育技術 他2本

掲題のほかに「豪政府、2025年までに全ての公共サービスをデジタル化へ」「シンガポールと英国がデジタル貿易協定で合意」の合計3本を掲載しています。

2021.12.14

ARCHIVES