• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

制度・行政

米ネット企業の台頭に懸念を募らせるEU – 監視機関新設の可能性も(WSJ報道)

検索市場での影響力の濫用が独占禁止法違反にあたるとして、欧州委員会(European Commission)が先ごろグーグル(Google)を提訴したことは既報の通りだが、WSJが米国時間23日に報じたところによると、E […]

2015.04.24

イギリスのスマートメーター事業はやっぱり大惨事だったでござる

原発問題であれこれある日本では、ここ数年、スマートメーターが注目を集めております。 一応その「先進事例」であったイギリスありますが、ワタクシが2012年に予測した通り、スマートメーター界隈がひどいことになっています。 2 […]

米FCC、3.5GHz帯の開放を決定 – 一部を官民共用へ

米連邦通信委員会(FCC)は現地時間17日、ブロードバンド・プロバイダーやその他の事業者が共有利用できる新たな周波数帯の活用計画を承認。これにより、これまで米国防省(Department of Defence)などに割り […]

2015.04.20

欧州当局がグーグルを独禁法違反でまもなく提訴へ

独禁法違反の疑いでグーグルに対する調査を進めてきた欧州の規制当局が、いよいよ同社の提訴に踏み切る公算が高まったと、FTやWSJなど複数の媒体が米国時間14日に報じている。 WSJでは情報筋の話として、欧州委員会(Euro […]

2015.04.15

第三者機関の不在が生んだ日本の『プライバシー鎖国』(後編)

個人情報保護法改正により設置される第三者機関の設置で何が変わるのか、中央大学総合政策学部准教授の宮下紘氏にうかがいました。 海外からは「非常識」と見られている日本の対応例 ──第三者機関が日本でもようやく立ち上がるものの […]

2015.03.27

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2015/03/27号)

Image by Steven Straiton(CC BY) 今週はEUとアメリカ、EU内部、アメリカ内部など各所で局地戦のような小競り合いが起きている。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。 法律・ […]

第三者機関の不在が生んだ日本の『プライバシー鎖国』(中編)

個人情報保護法改正により設置される第三者機関の設置で何が変わるのか、中央大学総合政策学部准教授の宮下紘氏にうかがいました。 ようやくプライバシーコミッショナー会議に正式参加へ ──今回作られる予定の第三者機関は、例えばプ […]

2015.03.26

第三者機関の不在が生んだ日本の『プライバシー鎖国』(前編)

さまざまな議論を引き起こしてきた個人情報保護法の改正は、3月10日の閣議決定を経て、順調に行けば第189回通常国会において可決される見込みです。今回の改正での大きな変更のひとつが個人情報保護委員会、いわゆる「第三者機関」 […]

2015.03.24

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2015/03/18号)

(cc) Image by Thirdblade Photography EUのデータ保護規則の改正案が、政治サイドの思惑で骨抜きにされていると大きく報道されている。また、ロシアの新法も海外の事業者に与える影響は大きい。 […]

2015.03.18

Galaxy Note 4ポリス

2月23日、シドニーを州都に持つニューサウスウェールズ州の警察官にサムスンのGalaxy Note 4ファブレット500台が支給された。オートバイ部隊や警察犬部隊、交通警官、ハイウェイパトロール、ドメスティックバイオレン […]

2015.03.17

オープンデータを活用した持続可能・社会性のある事業プランを表彰 オープンデータ・ビジネス・コンペティション

3月3日に開催された「オープンデータ・ビジネス・コンペティション」(主催:経済産業省)受賞作品を紹介する。本年1月7日より応募を開始し、わずか1ヶ月間の応募期間で33作品の応募があったという。

2015.03.12

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2015/03/11号)

豪州のメタデータ保存義務化法案や、米国のNSAによる情報収集など、国家と市民とのコリジョンがクローズアップされている。それぞれの記事の詳細は、リンク先をご覧いただきたい。

2015.03.11