• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

制度・行政

IoTデバイス向けオンラインカタログHyperCat

IoT(モノのインターネット)のデファクト標準を握るための争いが激化している。多くの団体が乱立する中、イギリス企業40社と政府機関などが設立した「HyperCat」は、機械が参照できるオープンなカタログの作成を目指している。

2014.09.26

ユタ州のモバイル政府

どこの国でもお役所のインターネット施策はお世辞にも洗練されているとは言えないものが多いが、ユタ州の取り組みは進んでいるらしい。

2014.09.10

インド版ただ乗り論争

欧米や日本では長らく続いているキャリアとOTTのただ乗り論争が、インドでも巻き起こっている。

2014.08.26

テキストメッセージで緊急通報

米国の主要モバイル4キャリアはテキストメッセージから緊急通報が可能なシステムの実装を2014年5月に終えているが、8月8日になってFCCは、中小規模キャリアや独立系のテキストメッセージ用アプリ開発会社に対しても911対応を年末までに行う要求を発表した。

2014.08.19

北朝鮮の携帯電話事情(5) – 軍事境界線付近の電波状況

国境線付近や境界線付近の電波管理はシビアな場合が多い。特に休戦中の朝鮮半島における軍事境界線は他の国境線や境界線とは状況が異なっている。そこで、北朝鮮側と韓国側から軍事境界線付近を訪問して軍事境界線付近におけるモバイルネットワークの電波状況を探った。

2014.08.05

自動運転車の用途

各社が自動自動車の計画を明らかにする中、ガーディアンなどの記事によると、アメリカ連邦捜査局(FBI)が内部資料の中で犯罪の増加につながると懸念を示しているそうだ。

2014.07.25

製薬会社の「いいね」に目を光らせるFDA

製薬会社は、利用者「御社の薬がこんな症状に効きました!」というSNSの書き込みにむやみに「いいね!」してはいけない。FDA(アメリカ食品医薬品局)は、ソーシャル・ネットワークやマイクロブログなど双方向メディアと製薬会社の関係に目を光らせている。

2014.07.24

“公共の資産で商売するべからず”iOSアプリ「モンキー・パーキング」に停止命令

モンキー・パーキングは公共の駐車スペースを一般人であるアプリ利用者がオークションにかけるというiOSアプリ。6月23日にサンフランシスコ市・郡の法務官から停止命令が出た。

2014.07.04

虎と撮らないこと

出会い系サイトのセルフィー(自撮り写真)で、なぜか猛獣、特に虎と一緒に移った写真を使う男性が増えているそうだが、ニューヨーク州では6月下旬になって、トラをハグしたり叩いたり、とにかく触れたりしてはならないという法律が作られた。

2014.07.03

「パーソナルデータ利活用に関する制度改正大綱」の主要論点(修正・追記あり)

「パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱」(以下パーソナルデータ大綱)がまとまった。6月24日にIT総合戦略本部で決定され、現在はすでにパブリックコメントにかけられている。

2014.07.01

FBIのツイッター辞書

FBIがツイッターなどで使われる略語などのスラングをまとめていたものが、情報公開法による開示要求に応えて公開された。83ページ、2,800エントリーに及ぶ広範な辞書で、捜査員だけでなく、一般人が孫の世代にキャッチアップする上でも有効なのだそうだ。

企業間のビッグデータ利活用はかる協議会が始動、経済産業省主催

経済産業省は6月20日、ビッグデータの利活用促進をはかるため、「データ駆動型(ドリブン)イノベーション創出戦略協議会」の第一回を開催した。

2014.06.25