• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

研究開発

⑥新規事業開発のための1冊『スラムダンク』

「断固たる決意」とは、スラムダンクの中で主人公率いるバスケットボールチームが超・強豪校に立ち向かう際の言葉である。高井にとってみれば、地球外探査とは、まさに超・強豪なわけだが、そうした敵に立ち向かうには「何があっても折れない」決意が必要であるという。

2017.03.16

⑤新たな技術分野でカンブリア紀的爆発を目指す

1974年のパソコン「ALTO」は、ディスプレイとキーボード、マウスを備えたものだ。今のパソコンは40年前に出た「ALTO」から、あまり変化していない。スマートフォンが登場したことも、パソコンのマウスが手に変わっただけで、あまり大きな変化ではない。

2017.03.09

⑥3DCGとBack to the Future―大関 真之の原点

漫画を描くことが大好きだった大関少年は、中学で3DCGと出会いその面白さにのめりこんだ。高校時代に応募した文化庁メディア芸術祭では残念ながら落選したが、なんと強豪の中最終選考まで残ったという。

2017.03.06

③h-index 研究におけるWebサービスの使い方

研究者のキャリアについて考えた時、いい論文を書くだけでなく、それをいかにアピールするかということが非常に重要になってきている。例えば、ある大学ポストの公募の時必ず参照されるのが、webサイト「web of science」で測定されるh-indexという指標である。

2017.03.03

⑤「好き」を活かしたチーム構築

同じ研究者であっても、それぞれ個性があって当たり前である。一流の研究者を目指す時その分野のリーダーとなることが求められがちだが、本来リーダーは少数でよく、プレーヤーとして能力を活かす自由もある。

2017.02.28

④ズーミング曖昧検索とそこから生まれたコロンブスの卵

「ズーミング曖昧検索システム」を開発し、自分で使っている最中に、これは「入力」にも使えるのではないか、と気がついた。この発見は、ソニー時代に開発した予測変換機能へとつながった。

2017.02.24

②生物が観る世界、自動車が見る世界

人工知能は生物と環境の関わり方を探求する学問とも言えます。関わり方、と言っても、二つのものの関係というよりは、生物は環境の中にいて行動するわけですから、海流の中で魚が泳ぐように、「一緒に一体となってダンスする関係」と言うこともできます。

2017.02.20

③簡単なアイデアから出発しビジネスへ『Gyazo』

スクリーンキャプチャを簡単にWebにアップロードするシステム「Gyazo」を紹介する。 一見簡単なアイデアだが、現在、商品販売もされており、ビジネスとしても成功している。

2017.02.17

④カンニング検出システムができるまで

大学では、学生だけでなく教員からも教育が疎んじられている雰囲気があるが、大関はそんな雰囲気を変えたいと思い続けてきた。そこで授業の中で学生自身に自由に実験させ、科学的研究としても価値ある成果を出そうと考えた。

⑤「新しいことを知りたい」という思いが科学を前進させる

研究プロジェクトは国民の税金によって成り立っているが、しかし高井によれば、科学者は社会的利益を目指しているのではなく「新しいことを知りたい」という自己欲求に突き動かされて研究を行うのだという。

2017.02.16

②コロンブスの卵的発想で生まれた『Gear』

コロンブスの卵的な開発の具体例として、システム「Gear」を紹介する。たくさんのコンテンツをブラウズするのは大変だ。youtube、写真、インターネットを同時に閲覧しようとすると、それぞれアプリを起動して閉じてを繰り返す、煩雑な作業を行わなければならない。「Gear」はこうした不便さを解消するシステムである。

2017.02.10

④アメリカが科学の世界のNo.1で居続ける理由

地球外生命の探索には最低でも700億円必要であると言われる。そして、もしこのプロジェクトが実現したとしても、地球外生命の発見は約束されているわけではない。こんなリスクの多いプロジェクトの実現は、遠い夢であるように思われる。

2017.02.07