• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

@pickup

2010年度適用各社公表接続料、大きな下げ幅に隠れたソフトバンクモバイルの実質値上げ効果

少し古い話になるが、2010年度に適用される接続料について、3月4日に発表されたソフトバンクモバイル(SBM)の発表を以って主要3社分が出揃った。今回発表の各社接続料について考察したい。

2011.03.30

KDDIの音楽配信子会社「KKBOX」に、第三者割当増資でHTCが出資

KDDIは2011年3月29日、音楽コンテンツ配信事業を手がける子会社の「KKBOX」にHTCが出資すると発表した。KKBOXとHTCが同日、第三者割当増資によって発行するKKBOXの株式をHTCが引き受けることに合意した。

[2011年第12週]新端末の発表や発売など春らしい動きも復活、被災地の気象観測に携帯電話事業者が協力

大震災の傷跡は深く日本に残っているが、春に向けた製品の動きなども少しずつ復活してきている。春分の日からの1週間の動きを追ってみよう。

2011.03.28

ウェザーニューズとKDDI、東北地方の被災地域に気象観測設備を設置へ

ウェザーニューズとKDDIは2011年3月23日、東北関東大震災の被災地に気象観測設備を設置すると発表した。被災地では気象観測設備が復旧していない地域もあり、被災者や復興の従事者に素早く気象情報を提供することを目的としてる。

2011.03.24

NTTドコモ、東北地方の復旧エリアマップを公開

NTTドコモはWebサイトで、東北関東大震災で影響を受けたFOMAサービスの復旧状況を地図で知らせる「復旧エリアマップ」などを公開した。パソコン、iモード携帯電話、スマートフォンなどから確認できる。

2011.03.23

被災企業への支援プログラムや自治体向けの情報提供インフラ支援が

東北関東大震災は多くの企業にも大きな打撃を与えた。こうした企業に向けて、従業員との連絡手段の確保や、在宅勤務の支援、災害状況の情報収集などに役立つサービスを無償提供する動きが活発になっている。また、被災した自治体に向けて情報提供や連絡サービスの構築を支援するプログラムもある。主だった支援サービスをまとめた。

2011.03.18

KDDI、Androidスマートフォンで災害用伝言板への登録が可能に

KDDIは2011年3月16日、AndroidをOSに利用しているスマートフォンから「災害用伝言板サービス」に安否情報を登録できるようにしたと発表した。これまで、Androidスマートフォンでは安否情報の確認はできたが、登録ができなかった。

2011.03.17

計画停電による通信サービスへの影響

東京電力は3月14日から、地域ごとに順番に送電を止める「計画停電」を実施すると発表した。通信関連事業者各社から発表された。2011年3月14日15時過ぎ時点の発表状況を中心に以下にまとめた。なお一部は既報の内容と重複する。

2011.03.14

計画停電時の携帯電話基地局(携帯電話各社コメント)

東京電力が3月14日から地域ごとに順番に送電を止める「計画停電」について、ソフトバンクモバイル広報部・NTTドコモ広報部に電話で問い合わせた。

2011.03.13

携帯電話・PHS各社は災害用伝言板の運用を開始

3月11日14時46分頃、東北地方で最大震度7を記録した地震の発生に伴い、携帯電話・PHS各社は災害用伝言板の運用を開始している。

2011.03.11

[メンバー限定]スマートフォンの音声入力がますます便利になるアプリ

音声認識ソフトウエアを開発しているフランスのニュアンスコミュニケーションズ(Nuance Communications)社は、アンドロイド向けの4つのパターン認識ができるFlexT9アプリケーションソフトウエアをこのMWCでリリースした。

2011.03.10

1月の移動電話出荷は3カ月ぶりにマイナス、ワンセグ搭載機は累計1億台を突破

電子情報技術産業協会は、2011年1月の移動電話出荷実績を発表した。それによると、1月の移動電話全体の出荷は前年度月比94.4%の196万3000台で、3カ月ぶりに前年同月比でマイナスに転じた。移動電話全体の2010年4月〜2011年1月の累計出荷数は、前年の同期間比106.8%とプラスとなった。需要が回復基調にあることを示している。

2011.03.09