• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter
クアルコムはインドで何をやろうとしているのか – Businessweek特集記事から

クアルコムはインドで何をやろうとしているのか – Businessweek特集記事から

Updated by WirelessWire News編集部 on September 26, 2011, 20:00 pm JST

WirelessWire News編集部 WirelessWire News編集部

201109262000-1.jpg

(cc) Image by McKay Savage

先日、クアルコム(Qualcomm)がインドで進める4G/LTE網関連の取り組みに関する話題(「クアルコムのインドでの通信事業に暗雲」)をお伝えしていたが、この背景となる同社の動きについて、よくまとまった内容の話が今月はじめに出たBusinessweek誌に(テクノロジー・コーナーの)特集記事として掲載されていた。今回はこの記事のなかから、目に留まった点を少し紹介したい。

まず、インドの携帯通信市場の現状や今後の見通しについては、16日にWall Street Journal(WSJ)が、グーグルの関連で参考になる話を掲載していた。それによると、同社では現在すでに約1億人いるインドのネットユーザー数が、3年後の2014年には少なくとも3倍の3億人に達し、しかもその大半がモバイルブロードバンド経由になると予想。同国では3Gサービスの展開も昨年後半に始まったばかりで、約12億といわれる人口のなかでネット利用者はまだ1ケタにすぎないことから、先行する中国にくらべても「伸びしろ」がさらに大きいと捉えているという。

さて、こうした市場環境のなかにあって、クアルコムがどんなことをしようとしているのか?。この点について、Businessweekの特集記事は、「同チップメーカーは、世界で2番目に大きな携帯通信市場向けとなる、100ドル未満のスマートフォンを求めている」(”The chipmaker wants a sub-$100 smartphone for the world’s second-largest mobile market”)との一文を見出しに添えているが、より具体的な狙いや動きについては次のような点を挙げている。

【参照情報】
Qualcomm Rewires for India – Businessweek
Google Sees India Web Explosion – WSJ.com
クアルコムのインドでの通信事業に暗雲