WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

enchantMOONの開発者がApple Pencilから見るAppleのこれから

The perspective for future Apple Pencil from the moon

2015.09.10

Updated by Ryo Shimizu on September 10, 2015, 09:40 am JST

 日本時間で本日未明、Appleは恒例の新製品発表会を行いました。

 ハプティックを活用したiPhone、新しいApple TV、期待を裏切らない様々な新製品が発表されましたが、個人的に一番大きなニュースは、ついにAppleがiPad Proにペンを採用したということです。

スクリーンショット 2015-09-10 8.44.40
https://www.youtube.com/watch?v=bhloK3SLuQo

 筆者は10年ほど前からAppleがマルチタッチとペンで画面に直接描けるようなデバイスを開発しているという噂を聞き、それが発売される日がいつになるのかずっと待っていました。実際、元Apple社員が開発したModBookというノートもありました。これはMacBookを改造してデジタイザーペンからの入力を実現したものです。使うとわかりますが、驚くほど使いづらいのです。

 ということは、Appleがペン入力やタッチ入力のデバイスを作る時、UIは大幅に変更が加えられる可能性が高いということです。その時こそ、1970年代にアラン・ケイらが開発したAlto(暫定ダイナブックコンセプト)の呪縛を断ち切り、パーソナルコンピュータが次のステップへと進む大きな契機になると考えていました。

 当時、既にMicrosoftは、「Tablet PC」というコンセプトを少なくとも二回は失敗しており、既存のOSのUIに単にペン入力を「付け加える」だけではペンの持つポテンシャルを十分引き出すことはできないということが誰の目にも明らかでした。

 iPhoneが発売されたとき、驚きとともに物足りなさを感じたのは、それがクリエイティビティを加速するようなデバイスではなかったからです。画面も狭すぎました。何よりスティーブ・ジョブズ自身がスタイラスペンを否定したのです。

 しかし、いずれそうしたものの全て、つまり画面の狭さやタッチの精度、そしてデジタイザーペンの不在など、そうしたことは時間が解決すると考えて、私達はZeptoPadというアプリを作りました。初代iPhoneにとってはやや重すぎるアプリです。

 その後、iPadが発売されたとき、これまた大きな期待を寄せたのですが、これまた裏切られてしまいます。

 しかしいつかきっとペンが付くのだろうと思って、ZeptoPad Planner NoteというiPad専用アプリを開発しました。実際、iPhone/iPad対応のスタイラスはサードパーティから数多く発売されました。

スクリーンショット 2015-09-10 8.45.46
https://www.youtube.com/watch?v=ucz0wpPoBXM

 このアプリの目的はクリエイティビティを加速させることでした。

 実際、大学教授や企業の研究者など、世界中のユーザーから好評を持って受けいれられました。AppStoreの売り上げランキングではしばらく1位をキープしていました。

 ところがAppleのプロダクティビティアプリのビジネスモデルには一つ大きな問題があります。

 従来のコンピュータソフトウエアのように、アップグレードでお金を取ることが出来ないことです。
 少なくともある程度の期間は開発を継続できるように、ZeptoPad Planner Noteはアプリとしてはかなりの高額に設定しました。

 さらにアップデートする度に値上げしていくことによって、先に買った人は少し得をして、あとから買う人はアップデートに相当する料金を少し負担してもらう、という形にしました。

 このモデルは当初は上手く行っていたのですが、やはり発売から何年も経つとアップデートを続けることは困難になります。また、どれだけチューニングしてもiOSのレイテンシーとタッチパネルの精度の問題でスタイラスペンの精度は話にならないほどでした。

 しかしいつまで経ってもAppleは高価なデジタイザーを内蔵するつもりはないようでした。しかしAppleが申請する特許には、デジタイザーペンを使ったタブレットが明らかにあります。つまりやはり時間の問題なのです。

 私はZeptoPadのような複雑怪奇なソフトウェア開発を実現するチームを維持し、このアイデアをさらに前身させるには、Appleのハードが進化するのを待ってはいられないと考えました。

 私がハードウェア、OS、そしてプログラミング言語という全ての世界観をまるごと設計しなおす必要があると考え、ベンチャー企業としては大胆すぎる計画として実現したのがenchantMOONです。

スクリーンショット 2015-09-10 8.45.31
http://enchantmoon.com

 このenchantMOONでは全ての操作にペンが「前提」となっています。

 これは判断の別れるところですが、思い切って極端に振った仕様へ挑戦したかったのです。
 なぜなら、他で見たことがあるようなものでは、ベンチャー企業が作ったところで、とても注目を集めることはできないからです。やる意味がないからです。

 検索は手書きで文字を書いて、それを指で丸く囲みます。

 Windowsのタブレットは、あくまでもマウスの代替品ですが、enchantMOONではペンは書くこと、つまり生み出すことに特化され、指は選ぶことに特化されています。つまりペンと指で全く異なる操作をするのです。

 このコンセプトは大きな反響を呼びました。

 しかし同時に、やはりベンチャー企業が単独で挑むにはあまりにも高すぎるハードルで、発売当初は実装の未熟さから混乱と批判を呼びました。発売後も地道なアップデートを継続し、現在のバージョン3.0では、多くの機能が追加され、安定して動作しています。私自身、この2年前のデバイスを未だに自分の立ち寄るオフィスには全て置いて使っているほどです。

 enchantMOONの発表と前後して、Microsoftは三度ペン対応デバイスへの挑戦として、自ら開発したハードウェア、Microsoft Surface Proでペンを標準装備しました。

 しかしMicrosoftのアプローチは、やはりマウスの代替品、器用なマウスとしてのペンでした。
 多少、ペン専用の機能が追加されたものの、OSから見た時のペンは付加物でした。

 一方、私はAppleはいつになったらペンに対応するのだろうとやきもきしていました。
 
 そしてAppleがペンに対応するとき、世界は大きく動き出すのではないかと期待していました。
 
 既にライバルのSAMSUNGはペンを標準装備した大型スマートフォン、Galaxy Noteシリーズを数千万台出荷しています。

 SAMSUNGのライバルたちは、なぜGalaxy Noteがそれほど売れるのか訝しく思い、「とりあえずあの巨大な画面がほしいのだろう」と結論づけ、軒並み画面サイズを5インチ程度まで広げました。

 Galaxy Noteでさえもペンはそれほど使いやすいデバイスではなかったからです。
 ならばコストの掛かるデジタイザーの搭載は諦め、画面サイズが大きくなった恩恵だけを受ければ良い、という発想になりました。これがファブレットと呼ばれる、スマートフォンとタブレットの中間の大きさのカテゴリーが誕生した瞬間です。

 今やそれは当たり前になりました。

 だから私はずっとAppleがペンデバイスを発表するのを待っていました。世界の誰よりも待っていたかもしれません。

 そしてついに12インチのiPad Proと、Apple Pencilが発売されました。

 これは私のようなコンピュータ・アーキテクトにとって非常に大きな意味を持っています。

 私が期待していた点はある意味では裏切られ、ある意味では上回りました。

 期待を上回った点は、画面サイズです。
 最大でも10インチ程度、でもこれでも狭いなあという私の期待はいい意味で裏切られ、12インチというクリエイティビティな仕事には最適と思えるサイズに拡大されました。

 しかし反対に期待を裏切られた点は、結局、AppleもMicrosoftに追従してしまったことです。

 今回、iPad ProにはSmart Keyboardというキーボードが用意されます。Microsoft Surfaceのキーボードカバーのようなものです。

 これによって、OSのコンセプトが結局のところアラン・ケイのAltoを直線的に継承しただけのものになってしまいました。

 つまりプロは必要に応じて文字入力ではキーボードを使い、ペンはひたすら(文字ではなく)絵を描くための道具に特化する、ということです。

 これは一つの道具の中に2つの世界観が詰め込まれているようなもので、ユーザは時と場合に応じて自分の中の「モード」を切り替えなければiPad Proを上手く使うことができなくなってしまいます。

 つまり、キーボードでバリバリ文字を打つ「モード」と、ペンでクリエイティブな絵を描くモードです。

 これでは今のMicrosoft Surfaceと同じです。

 確かに、これでKeynoteは書けるかもしれませんが、それでいいのなら、そもそも既にMicrosoft Surface Proで同じことが三年前からできていたはずです。

 私はAppleなら、もっと進んだペンとタッチパネルの融合を実現するようなコンセプトを期待していたのですが、そこに関しては現状あるものの延長上であり、ペンそのものが別売りというところにも、「ペンはあくまでもオマケ」という意識を反映してしまっています。

 実際、AppleのKeynoteに登壇したMicrosoft Officeのデモは非常に良く出来ていました。
 むしろ同じことがなぜWindowsでできないのか不思議なほどです。

 ここ数年、iOSはどんどんWindowsに似てきています。
 かつてはAndroidに似ていったのですが、最近はWindowsに似てきています。

 ただ、いつもやはりさすがAppleと感じるのは似てきてはいるものの、本家よりずっと洗練された方法でそれを取り込んでしまうことです。

 今回のデモではペンや指で書いた図形を自動的に認識して清書する機能などがデモされていました。

 しかしやはりデモを見ているとどうしても、バーチャルキーボードで入力しているときに違和感を感じるのです。また、せっかくペンがあるとき、デモの大半は、ペンを脇においた状態で行われたのも気になりました。

 人類はまずペンを手に入れ、それからタイプライター型キーボードを手に入れ、マウスを手に入れ、そしてタッチスクリーンと引き換えにマウスを捨てることに成功しました。

 今、デザイナーが使うデスクトップPCには、マウスとキーボードとペンが接続されています。これは明らかに多すぎます。

 Microsoft Surface Proでは、マウスのかわりにタッチを使いますが、そもそもマウス前提で設計された画面を指で扱うのは無理があります。

 その自覚があったからこそ、タッチスクリーンを採用した初のWindowsであるWindows8ではUIを大きく変えたのです。

 タッチスクリーンにフルキーボードを表示すると、画面の半分が消費されます。
 これも非常に大きな無駄です。

 せっかくの画面を文字入力という非常に原始的なもので奪ってしまうからです。
 我々日本人はその意味ではある意味幸運です。

 なぜならiPadなら、コンパクトなフリック入力式キーボードを表示することができるからです。

 いずれ、iOSにも標準で文字認識機能が搭載される日が来るでしょうか。
 そうなったとき、もっと洗練させてくることでしょう。

 とはいえ、標準のメモやメールのペン入力対応は非常にワクワクしますし、私はいの一番にLTE版を入手するつもりです。

 ペンによるOSの大きな改革は、これまで何度も試みられてきました。古くはSONYのPalmTop Computer、AppleのNewton、PalmのPalm Pilot、SharpのZaurus、Microsoftはこの分野では、PocketPC、Windows for Tablet、TabletPC、Microsoft Surfaceと数多くの挑戦をしてきています。筆者らのenchantMOONも、そうした挑戦の歴史の一部です。

 ついにAppleが動いたことで、ライバルのGoogleやMicrosoft、SAMSUNGがどう動くかも気になりますが、ひとつハッキリしていることがあります。

 それは、Appleは当面の間、ペンをメインの入力デバイスにしないだろうということです。

 AppleがOSをペンに合わせて再定義するのは今回がラストチャンスでした。
 たぶんそれ自体も相当研究されたでしょう。

スクリーンショット 2015-09-10 9.33.47
https://www.youtube.com/watch?v=GlpftPSuXe4

 Microsoft Courierは偉大なる失敗プロジェクトです。
 コンセプトは非常に優れていて、いま見ても色褪せません。

 しかし保守的にすぎるMicrosoftでは、Windowsをまるごと否定するようなプロジェクトは結局潰されてしまいました。

 Microsoft社内にはいくつもの「非Windows」OS開発計画があります(たぶんWindows10 for IoTはそうしたプロジェクトの成れの果ての一つでしょう)。
 しかし陽の目を見るものはほとんどありません。

 
 このCourierの開発チームは、その後独立し、Paperというアプリを成功させます。
 このPaperは、iPad Proのページでも紹介されているほどのアプリなので、開発チームとAppleが何らかの密なコミュニケーションをとっていることは間違いないでしょう。

 おそらく何年も前から周到に準備して、この発表にこぎつけたはずです。
 ということは、AppleはCourierのコンセプトを部分的に取り入れていき、最終的にはCourierのような端末を発売する可能性もあります。

 だとすると、実にワクワクする話です。
 
 ただ、最初からあまりぶっとび過ぎると、ユーザーが付いてこれないので、今回はiPadの基本路線を敢えて変えずにPencilというオプションを用意するに留めた、と見ることもできます。

 iPad Proの売れ行きによって、やや冷え込み始めた世界のタブレット市場の動向を探ることができるでしょう。

 また、これによって既存のPC市場が壊滅的な打撃を受けるかどうかも見ものです。

 多くの大学生は入学と同時にPCを買います。
 大学のレポートを提出するのに必要だからです。

 しかし充分実用的な性能を持つiPad ProがPCと同程度以下の値段で買えるとしたら、もうレポートにしか使わないPCを買う必要性は薄くなります。

 今後もAppleからも目が離せません。

WirelessWire Weekly

おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)

登録はこちら

清水 亮(しみず・りょう)

新潟県長岡市生まれ。1990年代よりプログラマーとしてゲーム業界、モバイル業界などで数社の立ち上げに関わる。現在も現役のプログラマーとして日夜AI開発に情熱を捧げている。