WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

狩猟は体力、農耕は頭脳、ではAIの時代は何で差別化されるか?

The era of mind

2016.09.06

Updated by Ryo Shimizu on September 6, 2016, 08:49 am JST

 「AIの発明は農業の発明に匹敵すると思う」

 その言葉が筆者の頭のなかをぐるぐると駆け巡り続けています。
 まだ書籍化されていませんが、今年の春のインタビュー、この言葉を発したのは他ならぬ東京大学の松尾豊准教授です。

 松尾先生は一年前に上梓された著書で「深層学習はWebの発明に匹敵する」とおっしゃっていて、それだけでもえらいことだと思っていたのですが、一年経って考えが変わったということなのです。

 そして農業の発明に匹敵するとすれば、この時代の進歩というのは、少なくとも一世紀近い時間がかかってもおかしくありません。これから百年も先のことなんか考えても仕方がない、と思われるかもしれません。

 しかしよくよく考えればそういうわけでもないのです。

 実際問題AIとはなにか、ということを紐解けば、そもそも1949年までアメリカでは"computer"といえば人間(計算手)を指していたことを考えると、そのcomputerを機械的に代替するのがアラン・チューリング以降の、すなわち現代のデジタル・コンピュータだとすれば、これにデジタル処理ではなかなか扱うことが難しかった感性や認知といった生物的な機能が深層学習によって獲得され、これがデジタルコンピュータの進歩をさらに加速してAIが完成することになります。

 ということは、AI革命はチューリングの1942年からもうとっくに始まっているのです。さらにいえば、それに遡ること50年前の1890年のアメリカ国勢調査を人間の集計係ではなく、穴の空いたカードを機械的に集計することで13年かかるといわれた集計作業を18ヶ月まで短縮した、ハーマン・ホラリスのホラリス集計機械社(後のIBMの母体)の時から数えて、既に一世紀以上の間、これは持続している革命なのです。我々が単にcomputerがAIへの道のりにある石ころに過ぎなかったということを忘れていただけなのです。

 AIが充分「AIですね」といえるほどに進化した時代に何が起きるでしょうか。
 それを考えるためには、まず農業の発明がどんな変化をもたらしたかを考えてみましょう。

 農業が開始される以前、人間は狩猟民族として生活していたと言われてます。
 現在発見されている最古の農業の痕跡は23000年前のイスラエルだそうです。中国では10000年前の農耕の痕跡が見つかっており、だいたい1万年くらいの時間をかけてゆっくりと農業が浸透していったことがわかります。

 農業を取り入れる前の狩猟生活で重視されたのは、圧倒的に体力でした。
 速く走る能力、獲物を見つける視力、獲物を仕留める腕力、といったものです。
 

 では農業が開始されて以後はどうなっていったでしょう。
 農業をきちんと行うためには、優れた頭脳と計画が必要になります。

 なにしろ、すぐに結果がでないわけですから、畑や田んぼを耕し、種を植え、時間をかけて作物を収穫するまで我慢しなければなりません。さらには、収穫した作物を長期間保存したりといったことが必要になります。

 狩猟生活の場合、狩猟の仲間はまさに共同体ですから、おそらく私有という概念がほとんどなかったのではないかと思います。

 みんなで狩りに行って、採れた獲物を山分けして持ち帰る、この繰り返しだったのではないでしょうか。とれた獲物はその日のうちか、その週のうちに食べてしまって、後腐れがなかったのではないでしょうか。

 ところが農業が始まると、農地や作物を一年間にわたって守らなければなりません。
 農地が荒らされればそれまでの苦労がパアです。

 このとき初めて私有地という概念が必要になったのではないかと推測されます。

 農作業は重労働ですが、農業は狩猟生活以上にチームワークと長い時間の信頼関係の構築が必要です。

 そして作物の取れ高を決定するのは頭脳です。
 思えば、かなり長い間、我々は農業によって生活しています。今後も農業は人間の食料の供給過程として残り続けるでしょう。

 19世紀までの戦争というのは、基本的には農地の争奪戦です。
 日本の戦国時代も、大名の格はどれだけ農地を持っているか、その農地の面積ではなく、取れ高を石高(こくだか)として現して大名の勢力の基準にしていました。つまり、たくさん作物がとれる農地を持っていることが、その大名の経済力だったわけです。

 ただし農業は季節による変動が激しいため、かなり長い間、狩猟と並行します。今現在も、魚介類などは狩猟によって入手されています。

 また、一度に育てられる作物の種類に偏りがあるため、物々交換が常態化します。
 物々交換を有利に運ぶためには頭脳が必要です。

 したがって、視力が高い人よりも頭がいい人だけが高い地位を築いて生き残っていったはずです。
 そしていつしか「頭の良さ」がひとつの絶対的能力として人の値打ちをはかるほとんど唯一の価値になりました。

 頭の良い人がイニシアチブをとったからこそ、物々交換の限界に乗じて貨幣経済がうまれ、金融や保険の仕組みがうまれ、政治の仕組みがうまれ、宗教や哲学、そしてその派生としての科学が産まれたと考えられます。

 農業革命以前は文字すら発明されていないわけですから、これはなかなかありそうな話です。

 1万年という途方もない時間をかけて、頭の良い人が体力が高い人を淘汰していったのでしょう。

 そしてそれからさらに2000年後、いまの人類にとって、「頭の良さ」は未だに絶対的指標と思われています。

 日本で言えば東大をはじめとする一流大学に入り、一流企業に就職することが最も高い地位と生存性を担保することだと信じられています。

 また一方で、地方では、そんなに学校の勉強を頑張って頭の良さを証明しなくても、「うちのお父さんは勉強はダメだけど、アタマは悪くないのよ」と、「ほどほどの賢さ」で満足できる人も少なくありません。

 頭の良さには生まれつき絶対的な差があると考えられますが、現代社会、特に日本では「成績が悪い=努力が足りない」と、遺伝子由来ではなくその人自身の責任に転嫁されてしまいます。

 実際には頭のいい人達が自分たちの都合がいいように作り上げた社会システムに「社会的評価」という架空の仕組みを作り上げただけです。貨幣の発明そのものが「頭のいい人」の成果なわけですから推して知るべしです。

 「頭のいい人」がそうでもない人を欺いて大儲けしようとしたら、実はもっと頭のいい人に出し抜かれた、というのがリーマン・ショックです。

 リーマン・ショックの舞台裏を描いた映画「マネー・ショート」を見ると非常にこの話は納得していただけると思います。

 一番面白いのは、本来、「自分は頭がいい」と思っていた側の人が、実はぜんぜんそうじゃなかった、ということに気づいて絶望するところです。

 そして、本来、この映画の世界観では軽んじられ、侮られている、社会の低層にいる人達のほうがむしろ何も考えずにあっけらかんと「家を3つ建てたわ。払えないけど」と平然と言ってのけることです。

 そしてたぶん、彼らはリーマン・ショック以後もなんとか暮らしているはずです。もともと所得や財産があったわけではないので、所得や財産を失ってもいくらでも再起できます。

 逆に彼らを騙していた投資銀行側は大損をします。これがこの映画の痛快なところです。

 そう、実のところ、我々は既にほんとうは薄々わかってしまっているのです。
 社会の上層、と「頭のいい人」が定義した世界よりも、彼らが「社会の低層」と呼ぶ世界のほうが、ほんとうはもっとラクで楽しいということに。

 だってただ移動するだけで2000万円のフェラーリに乗ることにどれだけの意味があるんでしょうか。
 田舎なら軽自動車で充分です。まあ安全性を考えると、1.5リッターくらいの車に乗って欲しいところですが、それだって中古車で充分です。

 「社会の上層」にいくために小学校の頃から受験勉強をして、いい中高一貫教育の男子校に入って、そこでもさらに勉強して東京大学に入る、そういう人も少なくありません。そしてそれが幸せであると信じている人も大勢居ます。実際、自分は幸せになったと考えているでしょう。

 一方で、ふつうの男女共学の中学校に進学して、本能の赴くまま、目についたかわいい女子と知り合い、デートして、やっぱり違うか、と分かれてを繰り返し、高校くらいで自分の将来の道も見えてきて、付き合ってた彼女と高校卒業と同時に結婚。本人は就職。30歳で子供3人。これも幸せを噛みしめるには充分な条件が揃っているのではないかと思います。

 どっちがより幸せかという議論は、ここではもはや意味がありません。
 幸せというのが本人の主観的体験である以上、外からみてどっちがいいか、というのは無意味なのです。

 とはいえ、普通に聞いたらだれでも「東大を出て官僚になったほうが幸せなはずだ」と考えるはずです。悲しいかな、それほどまでに強く、我々は思い込まされているのです。

 ところが人工知能が生まれるとどうなるか。
 あらゆる人工知能は、人間の生まれつきの頭脳の差を吸収してしまいます。

 それは既にいま始まりつつあります。
 たとえばGoogle。今のGoogleだけでもスマートフォンでGoogleを検索できます。
 それまでは記憶力が高い人だけができたことも、記憶すらしたことがない人でもネットで様々な知識を引き出すことが出来ます。

 たとえばgithub。先日、「プロダクト量子化ってどうやって実装するのかな」と思って試しにgithubで探したら無茶苦茶簡単な実装のライブラリが出てきて震えました。もう僕は新しいことを勉強しなくていいのです。ただgit cloneしてimportすれば新しく聞いた単語と技術をすぐさま使いこなすことができるわけです。

 こんなことは日常茶飯事になっています。
 頭脳を酷使する最先端の職業であるプログラマーがそうなのですから、この差はどんどん縮まっていくはずです。

 メガネの発明が、視力によるハンデキャップをなくしました。
 視力が劣っていても頭脳が優れていれば生き残れる環境が農耕革命以来の時代でした。

 AIの発明は逆に頭脳が劣っていてもメガネと同様に人間の知的能力を直接拡張することを可能にします。メガネが視力を補うのと同様、AIが知力を補うようになるのです。

 たとえば、空気がよめない人というのが居ます。知力や認知能力の欠如した状態です。
 しかしAIがあれば、AIに空気をこっそり教えてもらうことが出来ます。

 口下手で、相手にうまくものを伝えられない人も、AIを使えばちゃんとしたラブレターが書けるようになるでしょう。

 農耕の発明が、人間の体力という価値を奪いました。
 むしろ勤勉さや知力の差によってのみ人間は差別化されるようになります。

 では、AIによって知力の差がほとんどなくなってしまった場合、次に起きることはなんでしょうか?

 筆者はこの話題を昨日の小飼弾さんとの生放送で振られた時に、自分の中に確たる答えを持っているわけではないことに気づいて驚きました。

 しかし次の瞬間、僕は自分でも信じられないことを言っていたのです。

 「知力が平準化して差がなくなった時、人間の価値を決めるのは優しさと思いやりでしょう」

 そうなのです。
 おそらくほとんどそれしか答えがないのです。

 人工知能は人間よりずっと賢くなります。
 自動車に乗っている人と乗らずに走って追いかける人がいたとします。当然、走って追いかけても追いつくわけがありません。

 しかしふたりとも自動車に乗れば、体力の違いは帳消しになります。
 むしろそこから先は、自動車をどう乗りこなすかというスキルの問題です。

 個々人の能力によって移動速度が変わる自動車ではなくて、電車などの公共交通機関の場合、完全に移動能力という点では一緒です。

 たとえば今からニューヨークに行こう、と決めた時、東京から一番早くニューヨークに行ける人は体力によって差がでるわけではありません。むかしは頭脳という答えもあったかもしれませんが、今はネットに最短経路やコストを計算するサイトがやまほどあります。これは既に実現している原始的AIの知力増強といえます。

 自分より賢い存在ができたとき、人間個々の生き様を決定的に決めるのは、相手に対する思いやりです。人間は単純に知力だけで相手を測ったりしません。思いやりのある人か、愛すべき人かどうかという基準で付き合い方を決めます。

 筆者は普段から子供にプログラミングを教えているので、子供たちにプログラミングを教えながら、自分自身がプログラミングと知性について重要な知見を与えてもらっていることをいつも意識します。

 同じ年齢でも知力の高い子とそうでもない子の差は明らかです。
 けれども、楽しそうに学ぶ子や、思いやりのある子を見ると応援したくなります。

 おそらく、人間よりも進化した人工知能、いわゆる人工超知能(ASI)から見た人間も同じように映るはずです。

 「ああ、この人頑張ってるな。悪気はないんだよな。じゃあ彼が傷つかないようにそっとしておいてあげよう」とか、そういうことを"彼ら"に思ってもらうしか生存戦略はないでしょう。

 つまり、重要なのは心なのです。心の社会です。農耕革命とともに発展した貨幣経済は既に破綻寸前です。日本の借金が膨らみ続けているとか、ギリシャがデフォルトするとか、そもそも人間が作り出した政治や経済という枠組みの中で議論しても、実はあんまり意味がないのです。

 AI革命以後の時代というのは、こうした価値そのものが相転移するでしょう。
 仮にAIが人間のやっている仕事の全てをやってくれたら、別の暇つぶしを考えればいいのです。楽しいと思うことをすればいいのです。

 今、世界には、自分の好きなことを仕事にするひとと、すきじゃないことを仕事にする人の二種類がいます。人工知能が人間のあらゆる仕事をやってくれるというのなら、人間は好きなことだけを仕事にできる世界がやってくるわけです。そのときに遊びと仕事の区別はなくなっているでしょう。

 そしてそれは別に特別なことではありません。

 既にそういう人はたくさんいるからです。筆者も、仕事と遊びはほとんど区別できません。好きなことを好きなように好きなだけやっているからです。

 もちろんそこには多少の社会的しがらみがあります。経営者として会社を回さなければならないわけですから、辛い決断や厳しい決断を迫られることもあれば、人から疎まれたりすることもあります。それはできればしたくない仕事です。こういう仕事をAIがやってくれるのであれば大歓迎するしかないじゃないですか。

 AIに最初に期待される機能は、「責任転嫁」です。
 たとえば

 「この本の表紙は何色にする?」

 「AIに聞こう・・・青だって」

 「よし、青か」

 (数日後)

 「だめだ、全然売れないよ」

 「くそー、アホなAIだなあ。でもAIが考えてダメなんだったら、ダメなんじゃん。内容が悪いんだよ」 

 なんと、AIのせいにすることによって人は無駄な対立をしなくて済みます。これが人間だと「あのとき青っていったお前のセンスが悪い」「おれに聞いた前のセンスが悪い」とお互い口汚く罵る血みどろのあらそいになるところです。

 みんなが好き放題遊んでいる世界で、重要なのは好かれることです。子供の頃に戻ったようなものです。この世界ではもはや経済的価値が消失しているので、好きなものを好きなだけ食べても健康も害されないし、美容も完璧で好きな体型を維持でき、半永久的に人が生きる世界です。

 生存を脅かされることは全くありません。たとえ宇宙人が攻めてこようがAIが勝手に対抗してくれます。地球が滅びそうになったらAIが勝手に移民船を組織して宇宙移民してくれます。なにしろ人間より賢いわけですから、人間が考えるよりも早く次の手を打てるわけです。

 すると人間はやることがなくなりますから、一人でいたら寂しいので心が豊かで優しい人が友達にも恵まれ、結局一番幸せになれるはず、というわけです。

 ところで、狩猟民族の頃から生物学的に優れている人間は容貌が美しいと考えられてきました。美しさとはバランスですから、バランスが良いことが美しさの条件だったわけです。

 現在、美男美女と呼ばれる人たちも、基本的には生来の価値として認識されています。
 そして農耕革命が始まってから1万年と2千年たった現在でも、体力的に優れている男性は女性から見て魅力的に見えます。だからアスリートがモテるわけです。

 生物の本能に刻まれた記憶というのは覆すのが難しく、頭がいい人というのは、どうしても三番目です。頭がいい人が活躍する時代が1万2千年も続いたというのに、頭の良さというのは生来の美貌や体格に大きく見劣りするのです。

 生物って残酷ですね。

 そもそも狩猟時代でも頭がいい人はそうでない人よりも効率的に狩りができたでしょうし、一定数の需要はあったはずです。

 結局、心の豊かな人が一番幸せになれるといっても、狩猟時代、農耕時代を通して心のやさしい人は今も昔もみんなから好かれていたかんがえられます。

 現在進行中のAI革命が完了したとしても、人は生まれつきの姿や体格にコンプレックスを抱き、頭のいい人や心のやさしい人は軽んじられるという、現在のスクールカーストのようなものは残ってしまうでしょうね。

 

WirelessWire Weekly

おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)

登録はこちら

清水 亮(しみず・りょう)

新潟県長岡市生まれ。1990年代よりプログラマーとしてゲーム業界、モバイル業界などで数社の立ち上げに関わる。現在も現役のプログラマーとして日夜AI開発に情熱を捧げている。

RELATED TAG