WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

ロンドン タクシー イメージ

海外でUberが流行る値段以外の理由(1)

2017.06.23

Updated by Mayumi Tanimoto on June 23, 2017, 07:55 am JST

シェアリングエコノミーの認知度がだいぶ上がってはきましたが、日本での普及度はまだまだという感じですね。

しかし不思議なのは、日本ではスマホの普及率も高いのでアプリを使用するする人は多いですし、長時間労働なので、英語圏に比べると遥かに多忙な人が多い。しかも、割引やお得情報が大好きでケチな人が多いのに、日本でUberをはじめとするシェアリングエコノミー系のサービスの普及が遅いということです。

単に流行がちょっと遅れているわけではなく、日本とその他の国における様々なサービスの質が違う、という理由があります。

まずはじめにUberの場合。

なぜ英語圏ではやるかというと、既存のタクシーの値段が高い割にはサービスが悪いからです。

日本に比較すると車両は古くて不潔ですし、サービスも乱暴そのもの。

北米の場合は、移民してきたばかりのドライバーも少なくないので英語が通じにくいこともあります。カーナビの利用でだいぶ良くはなりましたけど、道を熟知していない人もいます。

ロンドンの場合は、ブラックキャブとミニキャブというタクシーがあります。

前者はナレッジという超難関試験に合格したドライバーが運転します。ロンドンの通りや目印を覚えているので、ほぼ一発で目的地にいってくれます。車両はブラックキャブ専用の車両で、社内はかなり広いので車椅子もベビーカーごとのることができます。スーツケースは無理すれば3つは入りますね。

ミニキャブは一般の乗用車で、運転手の多くは外国人、道はスマホのカーナビで探します。

ブラックキャブは便利なのですが、値段が高いのと捕まりにくいのが問題です。同じ距離を走った場合、ブラックキャブだと£9(約1260円)ですが、UberXだと£5.70(約798円)です。

ミニキャブの場合は値段は安いのですが、ドライバーの多くは最近移民してきた外国人なので、英語が通じにくかったり、道もよくわかっていなかったりします。車両は古くて清掃も行き届いているとはいえません。

ロンドンの場合、ブラックキャブとミニキャブ合わせた車両数は約8万4千台で、一台あたりの人口は103人なのですが、街中の流しは捕まえるのが大変です。ミニキャブは基本的に電話で予約したり、ミニキャブ停車場で乗ります。

東京の場合、個人タクシーとタクシー会社が運営する車両をあわせた総計は約4万5千台で、一台あたりの人口は213人です。ただ体感として東京の方が流しを捕まえるのははるかに簡単です。

東京の場合、地下鉄や在来線、バスが網目の様に走っていて、故障するとかストをやるということはありません。

しかし、ロンドンの場合、故障は週に何回起こるかわかりませんし、信号故障やちょっとした温度変化で運休するという状況なので信用できません。インフラが古いので、30度を超えると線路やケーブルに変調が起こったりします。

今週は熱波でロンドンでも気温が34度を超えていたりしたのですが、その程度の温度でトラムの線路に問題がでたりします。冷房が無い車両もあります。(今時です!)

一ヶ月に数回もストがあることもあります。そうするとタクシー移動を考えますが、そういう状況だと流しを捕まえるのは不可能に近くなりますし、乗り場も長蛇の列です。そこでUberのようなサービスが助かるわけです。

 

 

 

WirelessWire Weekly

おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)

登録はこちら

谷本 真由美(たにもと・まゆみ)

NTTデータ経営研究所にてコンサルティング業務に従事後、イタリアに渡る。ローマの国連食糧農業機関(FAO)にて情報通信官として勤務後、英国にて情報通信コンサルティングに従事。現在ロンドン在住。

RELATED TAG