photo by 佐藤秀明
photo by 佐藤秀明
国家なき民と産業革命
18世紀後半のイギリスで発生した産業革命が、世界史を大きく変えた出来事であったことは間違いない。その産業革命に関する一般的な見方は、現在もなお、イングランド北西部のマンチェスターで綿織物産業が急激に発展したというものであろう。
しかし現在の研究では、もっと国際的な視野から研究しなければ、イギリス産業革命の発生は理解できないことがわかっている。そもそもイギリス産業革命が発生する以前に、インドからヨーロッパに綿が流入していた。イギリス産業革命は、インド綿に対する輸入代替産業の発展という側面があった。
肌触りがよく安価なインドキャラコの一般化は「国家的利益」だった
インドの手織りの綿織物は、インドキャラコと呼ばれた。肌触りがよく比較的安価で、イギリスだけではなく、ヨーロッパ諸国はこぞって輸入していた。インドキャラコは、中世後期には、地中海ですでに高く評価される商品であった。ヴェネツィア商人とジェノヴァ商人が、香辛料、さらに宝石、ペルシア製の絹のような高級品、インドキャラコを入手するためにレヴァントの中間商人を使って、アジアと積極的に貿易をし、インドキャラコを輸入しようとしていたのである。
たとえばGiorgio Rielloによれば1682年のイギリスでは、「フランスやオランダ、ないしフランドルの布地ではなく、キャラコを着ることが……より一般的になってきたことは、『国家的利益』だ」と、いわれたのである。( Cotton: The Fabric that Made the Modern World, Cambridge, 2013.)
この当時のイギリスは、ヨーロッパ諸国との貿易競争の真っただ中であった。イギリスがこの当時ヨーロッパ大陸(中欧)から輸入していた織物はリネンであり、ライバルであるヨーロッパ諸国から輸入するなら、イギリス東インド会社を通じてインドから輸入する方が良い、とイギリス政府は考えたのだ。
この頃のヨーロッパは重商主義時代と呼ばれ、貿易収支の黒字を各国は国是としていた。イギリスは、インドとの貿易で赤字を出す方が、ヨーロッパの競合国との貿易赤字よりはましだということだったのだろう。
※本稿は、モダンタイムズに掲載された記事の抜粋です(この記事の全文を読む)。
この筆者の記事をもっと読む
「本当のDX」を考えるウェブメディア『モダンタイムズ』
おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)
登録はこちら