WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

協働に役立つ「境界物」

国内で旅行する際よくレンタカーを利用するが、タイプを限定しないので、いつも使っている車とは違う、様々な会社の車に乗るはめになる。サイドブレーキやキーの使い方など会社によって微妙に違うので、多少あわてることもあるが、実際に運転し始めるとすぐに感じるのは、ハンドルの手応え、特にその「あそび」が車種によって微妙に違うという感覚である。

あそびというのは、ハンドルを多少動かしてもそれが本体に伝わらない、いわばクッション、あるいは余裕のようなもので、この部分があることで、タイヤの自由度が増し、実際はでこぼこの路面での走行が可能になるという。あそびがない自動車はないが、車種によって、その幅が少しうちのよりも大きいか、あるいは逆といった感覚があるのが面白い。

この(ハンドルの)あそびという仕組みに似ているのか、と感じたのは、科学技術社会学(STS)における「境界物」(boundary object)という概念を知った時である。これを提唱したのは、これまでも紹介してきたスター(S.L.Star)だが、テクノロジー研究の一端としてのインフラ研究を押し進めた研究者である。

彼女が同僚のグリーズマー(J.Griesemer)とともに提唱したのが、この「境界物」という概念である。これはもともと進化論的な展示を目的とした、ある大学の自然史博物館の運営にかかわる研究に基づいている。こうした博物館を運営するには、多彩な参加者をうまく統合する必要があり、その中には指導的役割を果たす館長や学芸員、展示素材の収集に協力するアマチュア、素材を集めてくるハンター、更に博物館運営を経済的にサポートする公的なパトロンといった人々がいる。

この研究でスター達が注目したのは、こうした多様な参加者の協力関係は、一方では館長の発案による様々な仕組みによる面が多いものの、それだけでは話が済まないという点である。前者の例としては、資料登録用の共通フォーマットがあり、それをうまく活用することで、研究者もアマチュアも同じフォーマットを共有できたという。いわば協力のためのインフラのような仕組みである。

しかしそれだけでは十分ではない、とスター達は主張する。もう一つ別のタイプの仕掛けが、こうした諸集団の協力に役立っていたという。それが境界物である。

※本稿は、モダンタイムズに掲載された記事の抜粋です(この記事の全文を読む)。
この筆者の記事をもっと読む

「本当のDX」を考えるウェブメディア『モダンタイムズ』創刊「本当のDX」を考えるウェブメディア『モダンタイムズ

WirelessWire Weekly

おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)

登録はこちら

RELATED TAG