WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

中国を衰退させた、貢物という毒

2023.06.29

Updated by WirelessWire News編集部 on June 29, 2023, 10:32 am JST

アジアが近代の主役になれなかった理由

15世紀末には、ヨーロッパは明らかに他地域への進出に積極的になった。ヨーロッパの対外進出はますます目立つようになり、それは主として海上ルートによるものであった。しかしアジアがヨーロッパに進出することはなく、アジアはヨーロッパと比較すると後退していったのである。

15世紀末にポルトガルのヴァスコ・ダ・ガマがインド洋に到来したとき、東南アジアの海を駆け巡っていた中国の帆船のジャンク船は500-600トンもある大きな船だった。それはポルトガル船よりも大型であった。ところが1600年頃になるとジャンク船は小型化し、200トンを超えるものはほとんど姿を消してしまったのである。

もし明が海禁政策をとっていなければ、ヴァスコ・ダ・ガマが15世紀末インド洋に到着したとき、明はその地で強大な勢力を誇っていたはずだ。そのためポルトガルもそう簡単にアジアで領土を拡大することはできなかったと考えられる。明の海禁政策がポルトガルやオランダのアジア進出を容易にしたのである。

その後のアジアとヨーロッパの発展に大きな相違が生まれるのは、海運力で差がついてしまったからにほかならない。ヨーロッパの船舶はアジアに進出していったが、中国の船舶はインド洋や地中海、大西洋に出ていくことを禁じられていたのだ。

貢物を持ってこさせたことが、衰退につながった

朝貢貿易とは、朝貢国が貢物を中国皇帝に献上する代わりに、皇帝からそれをはるかに上回る価値の中国の文物を授けられるというシステムである。朝貢のためにやってくるのは当然中国船ではなく、朝貢国の船となる。したがって貿易を朝貢だけに限定してしまうということは、自国の海上輸送網を衰退させることになり、このことが中国の歴史を大きく転換させることになった。

ただし明代の中国は、穀物の生産が大きく増えたばかりか、長江下流域では養蚕や綿花栽培が盛んになっていた。さらに絹織物や綿織物といった家内制手工業が広がるなど、経済は発展していた。

しかし、その後の世界の覇権を握るには、海上輸送の力が必要であった。明代当初は、世界最高の造船技術と航海術をもっていた中国であったが、「朝貢貿易を対外貿易の主軸に据える」という選択をしたため、せっかくの技術をさびつかせ、ヨーロッパ諸国に取り返しがつかないほどの後れをとってしまうことになったのである。

※本稿は、モダンタイムズに掲載された記事の抜粋です(この記事の全文を読む)。
この筆者の記事をもっと読む

「データの民主化」を考えるウェブメディア『モダンタイムズ』「データの民主化」を考えるウェブメディア『モダンタイムズ

WirelessWire Weekly

おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)

登録はこちら

RELATED TAG