WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

生成系AIの論点は「見かけ倒しの真理」にある

2023.10.24

Updated by WirelessWire News編集部 on October 24, 2023, 06:16 am JST

「真理がかくも真的ではないのはどうしてなのか、これが問題だ」

フーコー(M.Foucault)はその人生後半、いわゆる「性の歴史」に関する大きな研究計画の初期に、真理という言葉を前面に出した議論をしている。そのプロジェクトの内容は後に大幅に修正され、次の巻が出るのに8年もかかったというのは有名な話だが、この真理という言葉を聞いて、盟友であったドゥルーズ(G.Deleuze)は裏でかなり腹を立てていたという興味深い証言がある。

真理という言葉は、伝統的なカント的認識論の匂いがプンプンするため、そうした議論をフーコーは復活させようとしているのか、と怒ったという。その後色々あって二人の関係は決裂した。他方、フーコー本人は「真理がかくも真的ではないのはどうしてなのか、これが問題だ」といっていたらしい。

現実には存在しないものは「偽」なのか。信じるものたちにとっては「真」なのでは

この真理という話は、哲学その他でも様々な角度から論じられ、近年では脱認識論の流行もあり、多少忌避される傾向もある。

文化人類学では、こうした話にはしばしばエバンス・プリチャード(E.Evans-Pritchard)が研究したアザンデ族(今では南スーダンと呼ばれる、奥まった地域に住んでいる)の信仰がよく参照されてきた。宗教人類学の「妖術」の説明には必ず参照される有名な話だが、ここでいう妖術とは、自分では気が付かずに他者を害する能力のことを示す。アザンデの人々は、何か自分に災いが起こると、それは他人に害をあたえる力(マングー)をもった妖術師によるものだと考える。本人はそれに無自覚で、災いが起きると村中でその犯人を探し、儀礼によってそのマングーを鎮静化するのである。

エバンス・プリチャードはあるところでこの信仰について、「間違った信念」(つまり現実には存在しないもの)と表現したため、哲学を含め、人類学内外で論争が起きた。マングーなるものは現実には存在しないから「偽」と呼んだのだが、批判者たちはこうした信念が、一つの完結した思考体系を作っているなら、その内部においてそれを「真」と呼んで良いのではないか、と反論したのである。

※本稿は、モダンタイムズに掲載された記事の抜粋です(この記事の全文を読む)。
この筆者の記事をもっと読む

「データの民主化」を考えるウェブメディア『モダンタイムズ』「データの民主化」を考えるウェブメディア『モダンタイムズ

WirelessWire Weekly

おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)

登録はこちら

RELATED TAG