「ユーザーは乗客」「見る人の安心が大切」 自動車と自動運転車のデザイン、違いをグーグルカーの女性デザイナーが語る
ピクサー製作のアニメーションにでも出てきそうなグーグルカーのデザイン担当責任者は、モバイル端末のプロダクトデザインで経験を積んだ女性デザイナー。自動車未経験の彼女の発想には、「自動車」と「自動運転車」の違いが見て取れる。
2016.11.02
「AI信号機」導入で交通渋滞を大幅緩和 – 米ピッツバーグの実験
先月ウーバーが自動運転車を使ったサービスの実験を開始したり、今月半ばには米政権の主催する「Frontier Conference」が開かれたりと、ピッツバーグ(ペンシルベニア州)に関する話題がここに来てとくに目立つように […]
2016.10.27
セバスチアン・スランの自動運転車エンジニア養成オンライン講座が大盛況
自動運転分野でスランが始めたMOOC(大規模公開オンライン講座)のユーダシティ(Udacity)で、今年秋に自動運転車関連のエンジニア養成講座を開講するとの発表が先月にあった。第1期が開講するこの人材促成講座に1万3000人以上の受講希望者が集まっており、また講座のパートナー(スポンサー)企業もすでに7社に上ると報じられている。
2016.10.26
「空飛ぶ目」となったドローンと携帯通信基地局をめぐる米国での取り組み
10月はじめに米大西洋岸を襲ったハリケーン・マシューによる通信途絶の回復にドローンが威力を発揮したという。
2016.10.20
フェイ・フェイ・リー – トヨタの自動運転技術開発に手を貸すコンピュータビジョン研究者
ちょうど1年ほどまえにNHKの「スーパープレゼンテーション」という番組(TEDカンファレンスでの講演をキューレーションして紹介するもの)で、コンピュータに画像に写った対象を認識させることに成功した女性研究者の話が放映され […]
2016.10.19
マーク・アンドリーセン「イノベーションが足りない」(Voxインタビュー)
「人工知能(AI)は世界をこう変える」というテーマで、アンドリーセンがテクノロジー分野の現状や今後の見通しを語ったインタビューを紹介する。
2016.10.13
アンディ・ルービンが目をつけたナウト(Nauto)にトヨタとBMWが呉越同舟する理由
昨年トヨタが米国で設立したAI関連の研究開発子会社トヨタ・リサーチ・インスティチュート(Toyota Research Institute、TRI)、BMWのベンチャー投資部門(BMW iVentures)、それにドイツ […]
2016.10.12
アップルの「マクラーレン物色」が示唆するもの
その背景にはボブ・マンスフィールドという人物と、マクラーレンという企業のあまり知られていない側面があった。
2016.10.06
イーロン・マスク「電気自動車、宇宙飛行船、火星移住計画」をつなぐ「危機」意識
イーロン・マスクが先ごろ発表した火星移住構想について、「テスラ(Tesla)やスペースX(Space X)とのつながり、あるいはその3つを同時並行で進める理由がよく分からない」という声を耳にした。そこで今回はこの3つの事業の基底にあるマスクの危機意識と呼ぶべきものをおさらいしてみる。
2016.10.05