• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

創生する未来 mirai

特集「創生する未来」は、同名の一般社団法人「創生する未来」とWirelessWireNews編集部の共同企画です。一般社団法人「創生する未来」の力を借りることで、効果的なIoTの導入事例などもより多くご紹介できるはず、と考えています。

地域独自の魅力は“地元密着英語”で伝えよ – インバウンド観光に向けた群馬県の取り組み

『おらが群馬でおもてなし英語』を開発した高崎商科大学は、平成25年に文部科学省の補助事業である「地(知)の拠点整備事業」に採択されて以来、若者人口の減少や高齢化による中心市街地の衰退など、沿線の抱える課題に対して、「観光まちづくり」とそれを担う「人材づくり」という視点から、高崎市や富岡市などの自治体と連携し全学的に地域を志向した教育・研究・地域貢献を推進してきた。

2018.11.28

IoT/AIに加え、医療シンポジウムも同時開催。秋田発の事業創造、先進技術の「種苗交換会」を見逃すな

「秋田発の事業創造の場を構築すること」をテーマに、全国の企業や団体、大学などを集め開催する「仙北インパクトチャレンジ」。今年2月に第1回を開催し、その様子は当メディアでも伝えたが、はやくも第2回が開催になる。 異業種交流会、展示会、ハッカソンなど、巷にビジネスマッチング、事業創造の場は数あれど、仙北インパクトチャレンジは、現代版の先進技術をテーマとした「種苗交換会」だという。

2018.11.09

「旅マエから旅ナカまで」訪日外国人の消費機会を地域に還元するための方法

訪日外国人旅行者は2016年に約2400万、2012年に比べ約3倍となった。政府は東京オリンピックが開催される2020年に、約4000万人の実現を目標としている。インバウンドビジネスの拡大が期待される中、経済産業省はより質の高いサービスを提供できるよう「おもてなしプラットフォーム」を構築中だ。

2018.07.09

伝統工芸品の魅力を引き出すプロジェクトが今年も――全国から事業者を募集し、ブランド化や海外展開を支援

100年以上の伝統を誇る日本の伝統工芸品は、クオリティの高さは国内外から高い評価を受けている。しかし、生産額は1984年のピーク時からは4分の1にまで減少し、厳しい現実に直面している。オールアバウトは2018年5月、伝統工芸品や地域産品をブランディングし、海外展開に向けた活動を支援する「Local Creators’Market 2018」を実施すると発表した。

2018.07.04

「創造的な復興」を目指した宮城県 8年目の進捗、課題、展望

全国の自治体が力を入れている地方創生だが、東北地方は7年前の東日本大震災という災禍もあり、他県とは異なる地方創生に取り組んでいる。地方創生だけではなく、復旧・復興という大きな課題を抱えながら“創造的な復興”を目指している宮城県。震災復興・企画部の寺嶋智治氏と松川雅俊氏に新たな取り組みについて訊いた。

2018.06.28

外国人観光客のドライブ観光データを分析――インバウンド需要喚起へ向け、具体的な施策に臨む

株式会社ナビタイムジャパンはインバウンド観光による地域活性化を目的とし、国土交通省 北海道開発局と「協働事業の実施に関する協定」を締結。世界水準の魅力ある観光地づくりに向け、組織連携・協力体制の構築を目指し、2017年に「北海道ドライブ観光促進社会実験」を実施した。

2018.06.27

データから導き出す地域課題―和歌山県が目指す「個人の経験や勘」に頼らない活性化

2018年4月、和歌山県は総務省と独立行政法人統計センターと共同で進めた取り組み「統計データ利活用センター」を開設したことを発表。総務省の統計局・独立行施法人統計センターと連携し、データ活用などの重要性を全国に発信してきた和歌山県だが、今回の拠点設置により行政課題に関する研究やデータサイエンス人材の育成、民間企業に対するデータ活用を推進するという。

2018.06.25

日本初「ブロックチェーン都市」誕生へ―先進技術で地域はどう変わる

石川県加賀市は2018年3月、ブロックチェーン技術を活用して、地域コミュニティでの新たな経済圏創出を目指すと発表した。ブロックチェーン技術を活用することで、社会コスト削減や利便性を高めることを狙い、地域産業の経済効果につながる分野で共同研究開発にも取り組む。これにより、日本初となる「ブロックチェーン都市」を目指すという。

2018.05.25

地域課題を網羅的に発見するAI – 市民の声に耳を傾ける新たな手法とは

株式会社NTTデータは2018年2月、SNSやブログといったインターネット上の声をAI(人工知能)で解析し、潜在的にコミュニティの抱える意識や感情を理解するソリューションを開発すると発表した。Social Coin社のAIを活用した独自クラスタリング技術、NTTデータが保有する全世界のTwiiterデータおよび言語解析技術を掛け合わせた解析データを地域課題解決へのアイデアやヒントの参考にし、解決へとつなげていく。

2018.05.23

働き方改革は経営にとって絶好のチャンス-「IoT/RPA、働き方改革で創る、地域社会の未来のために」セミナー開催のご案内

2020年以降の経済冷え込みも予測されるなか、何が「働き方改革だ!」と思われる方。そして、IoT、RPAで課題解決だといって、こちらも先立つものがあっての話と二の足を踏んでおられる方へ。仙台を会場に行われるこのセミナーは、「政策を理解し新たなツールを活用することで、むしろ経営は強化されます」ということを官公より専門家をお招きお話しするものです。

2018.05.04

IoTを強力に推進する地域活性化ゲーム「リージョナルゲート」!~地方版 IoT推進ラボ in 加賀・白山より~

石川県で開催された「地方版 IoT推進ラボテーマ別(人材育成)担当者会議 in 加賀・白山」。経済産業省が推進する地方版IoT推進ラボの取組みを加速することを目的に、先進事例や現場の実態を把握し、担当者の全国ネットワークを広げるようというものだ。本会議で行われた人材育成のためのゲーム型ワークショップについて紹介しよう。

2018.04.27

実証事業から事業化へ、ドローンとIoTの先に未来をみよ~仙北インパクトチャレンジから

先ごろ開催された、事業創造をテーマとした見本市、および商談・交流イベント「仙北インパクトチャレンジ」では、経済産業省の肝入りで推進中の「地方版IoT推進ラボ」(https://iotlab.jp/local/)から、東北地方で活動する各団体のいくつかの取組みが紹介された。今回はそこから地域の未来を垣間見てみよう。

2018.04.06