2023.03.11
ChatGPTが流行り過ぎている。 来週にはGPT-4が出るという話になっていて、しかもGPT-3は1750億パラメータであるのに対し、GPT-4は100兆パラメータと言われている。 普通に考えて単位が桁違いにおかしいの […]
2023.03.11
ChatGPTが流行り過ぎている。 来週にはGPT-4が出るという話になっていて、しかもGPT-3は1750億パラメータであるのに対し、GPT-4は100兆パラメータと言われている。 普通に考えて単位が桁違いにおかしいの […]
2023.02.28
2023.02.27
2023年、筆者が設立に関わった会社がまた一つ誕生した。 ちなみに筆者はこの会社の代表でも社長でもない。 筆者が2003年に独立してから20年間で合計10社の会社を作ってきたことになる。その全てで社長をしたわけではない。 […]
2023.01.18
四半世紀ほど前、電子メールに初めて触れた頃は、これほど便利なものがあるのかと感動した。 切手さえいらず、何通でも即時に送れるという仕組みは衝撃だった。 また、電話と異なり、相手の時間を拘束しないという点にも惹かれた。 1 […]
知性の錯覚 ChatGPTの先にある「すべての人々が賢くなった世界」でおきること
2023.01.05
会話するように知識を引き出せるChatGPTと、言葉を支持するだけでプロ並みの絵を描くStableDiffusionは、これまでAIに直接触れることができなかった人たちも直接AIに触れることができ、その威力を実感できると […]
手軽に作れるChatGPTクローンと本家ChatGPTを対決させてみた
2022.12.27
2022.12.14
「身体性」という言葉がある。 「しんたいせい」と読む。 「身体性」をGoogle翻訳で訳すと「physicality(物理的に)」みたいになってしまう。 ただ、僕の感覚的には「身体性」という言葉を使う人がいるとき、それは […]
2022.12.03
OpenAIが会話に特化して学習させた「ChatGPT」を公開した。 すでにたくさんの人が試してみているが、タイムラインに流れてくるスクショを見て「すごい」と思うのはもちろんだが、同時に、「なんてつまらないんだ」と冷めて […]
2022.11.20
物書きを仕事にするようになってから、四半世紀以上になる。16歳のときが最初だから、まる30年やってることになる。 その頃に比べると原稿料がどんどん安くなって来たが、それは僕がライター専業ではなく色々な仕事を掛け持ちしてい […]
無価値だった検索と今無価値に思える作画AI。その先にある行動の生成
2022.10.29