連休ボケも残るこの週は、業界の指標となる統計数値が発表された。携帯電話の2012年度出荷台数ではアップルがついに首位に。4月の契約数ではNTTドコモが再び薄氷の1300件純増にとどまったことがわかった。ソフトバンクモバイルが夏モデルを発表、ドコモはdocomo Wi-Fiの高機能化、KDDIは「ジブリ」コンテンツの提供など、各キャリアーの動きも目立った。
2013.05.13
電気通信事業者協会(TCA)は2013年5月9日、2013年4月末の携帯電話などの事業者別契約数の統計数値を発表した。携帯電話キャリアーの純増数は、ソフトバンクモバイルが首位を堅持。NTTドコモは1300件の純増と40万件の純増だった前月から一転して苦戦を強いられている。
2013.05.09
日経BPコンサルティングは2013年4月22日、全国1000カ所と大規模な「全国LTEエリア調査」の結果を発表した。NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクモバイルの3社のLTEの接続エリア、速度の実態を調査したところ、LTEでつながるエリア化ではNTTドコモがトップとの結果だった。
2013.04.22
この週はKDDIのau版iPhone、iPadのユーザーにとって、困った1週間になった。火曜日の朝から始まったメールトラブルが、結果的には金曜日まで続いてしまったのだ。NTTドコモは月額980円の音楽聴き放題サービスを開始する一方、クラウド型メールサービスの開始が10月にずれ込むことをアナウンスしている。米衛星テレビ放送大手のスプリント買収計画発表を受けて、ソフトバンクは買収が計画通りに完了するとコメントした。
2013.04.22
週末の早朝、関西地方で震度6弱の大地震が発生したことを受け、通信事業者は安否確認のためのサービスを提供している。被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。この週の新サービスでは、月額980円で最大112.5MbpsのLTEサービスを利用できるNTTコミュニケーションズの「OCN モバイル エントリー d LTE 980」が注目。またマカフィーがGoogle Play上に詐欺アプリが多く確認されていることを報告し、注意を喚起している。
2013.04.15
データ分析を駆使して、企業のスタートアップに生かす「Lean Analytics(リーン・アナリティクス)」を出版した、米シリコンバレーの起業家であり、データ分析の専門家であるAlistair Croll氏が来日する。
2013.04.01
ブースにはフェムトセルのラインアップも展示されていた。LTEフェムトセルはもちろん、3Gのフェムトセルも多様な製品をそろえ展示。LTEが世界各国で導入されているとはいえ、まだ今後も世界の主流として通信インフラを支えていくHSPA+などの3Gで、キャパシティの増強を図るソリューションだ。
2013.03.18
スマートフォンの普及に伴い、世界では上りのトラフィック増加が下りのそれを上回る。ノキア シーメンス ネットワークスの説明員は「直近で下りが2.5倍の増加なのに対して、上りは7倍も増加している」という。ブースには、上りのトラフィック急増への対策として、HSPA+などの既存ネットワークに複数の技術を組み合わせて最大100倍のキャパシティ増加を確保する方策についての展示があった。
2013.03.18
ヘテロジーニアスネットワーク(HetNet)でピコセルやスモールセルが多く配置されるようになると、それらを結ぶ回線の確保も容易ではなくなる。ノキア シーメンス ネットワークスのブースには、マイクロ波を使ってバックホールを無線で接続するための装置も展示され、多様な接続の方式から柔軟にネットワークを構成できる様子を示していた。
2013.03.18
現状では、3G/4Gのモバイル回線からWi-Fiに接続した途端に通信状況が悪くなるといったことがよく起こる。「Smart Wi-Fi」は双方の状況を把握して制御することで、使い勝手の悪い事態を避けてシームレスにWi-Fiと3G/4Gを利用するため技術として概要を説明していた。
2013.03.18