• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

観察・計測・開発・運用DevOps

知的情報処理の最前線:覗きは駄目「量子の弱点?」

何度かここで「量子」アニーリングや「量子」計算、「量子」コンピュータの話題を取り上げてきた.様々なレベルや観点から興味を引く話題であると考えて引き出してきた. ここでいう「量子」とはなんだろうか? ミクロな世界の住民たち […]

2016.03.08

AI映像解析を使い監視カメラに新ソリューション創出、三菱電機とNTT Comが協業

三菱電機とNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2016年3月3日、監視カメラを使った新しいソリューションの提供を目指して協業すると発表した。両社の技術を組み合わせて、防犯用途だけでない監視カメラの新しいソリューションを創出する。

2016.03.04

汎用AI開発には全脳アーキテクチャが理解できる人材の育成も必要 -シンギュラリティ・サロン第12回公開講演会リポート-

理化学研究所・生命システム研究センターチームのリーダー他数多くの肩書きを持つ高橋恒一氏を講師役に迎え、「人類を再発明するのに必要なこと」をテーマに、コンピュータからロボット工学、バイオまで多岐にわたり、人工知能が開発に関する基礎的な話から開発に関する世界の動きや具体的な実験内容など、さまざまな話が取り上げられた。

2016.03.01

グーグルの自動運転車が自責事故 – 自動走行時では初めて

グーグル(Google)の親会社であるアルファベット(Alphabet)が傘下のエックス(X;以下、グーグル)で走行実験を続けている自動運転車(以下、グーグルカー)が、2月半ばに衝突事故を起こしていたことが、カリフォルニ […]

知的情報処理の最前線:「ブラックホール直接撮像」への挑戦

重力波検出に成功というニュースが世界中に轟いた. サイエンスニュースに興味のある人はもちろん、昔からSFが好きだった人、広く一般に通用するニュースだっただけに反響も大きい. 重力波の名前にある、重力は身近な概念であろう. […]

衛星写真をAIで解析 – フェイスブックが進める人口分布図作成プロジェクト

フェイスブック(Facebook)が、世界のどの地域にどの程度人間が居住しているかを詳しく記した地図作りを進めていることを、米国時間22日に明らかにした。同社ではこの成果をInternet.orgの取り組みに役立てたい考 […]

2016.02.23

KDDI研究所、世界初のAI活用したネットワーク自動運用システム実証に成功

共通的なネットワーク仮想化基盤上にハードウェアやソフトウェアの深刻な障害の兆候を検知するAIを埋め込む。ソフトウエアバグなどの異常の兆候を9割以上の精度で事前に検知し、従来の約5倍の速度で仮想化された機能を別拠点などの安全な場所へ移行することに成功している。

2016.02.22

IBM Watson日本語版、アプリ開発に使える6種類のAPIを用意して提供開始

日本アイ・ビー・エム(日本IBM)とソフトバンクは、コグニティブコンピューティングプラットフォームの「IBM Watson」の日本語版を提供開始した。まず自然言語処理や音声など日本で利用する際に求められる6つのAPIを日本語版として提供する。

2016.02.19

IBM、Xプライズ財団とAI関連のコンテスト開催へ

IBMが非営利組織のXプライズ財団(X Prize Foundation)と共同で、「IBM Watson AI X Prize」と題するAI(人工知能)関連のコンテストを開催することを、米国時間17日にバンクーバー(カ […]

2016.02.18

プライベート・ビッグデータの時代 〜IoTはIntelligence of Thingsになる〜

 いわゆるIoTは、通常、Internet of Thingsの頭字語だとされます。  しかし、これって、10年前はユビキタス、20年前はモバイル、30年前は超機能分散システムと呼ばれていたものと全く同じものを指します。 […]

ディープラーニング技術で時系列データを高精度に分類 富士通研究所が開発

カオス理論・位相幾何学・畳み込みニューラルネットワークによる分析は、既存手法と比較して、人の運動行動の分類においては25%、脳波からの状態推定では20%の精度向上を達成している。

2016.02.17

自動運転車AIもドライバーと見なす – 米運輸当局が判断

本格的な自動運転車の実現に向けて大きな課題のひとつとなっている人間のドライバーと車輌AIとのいわゆる「ハンドオフ」問題について、解決の糸口となる見解が米運輸規制当局から示されたと複数の媒体が報じている。 米運輸省(Dep […]

2016.02.12