• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

Data Scienceデータが明らかにするもの|KDDI株式会社|http://www.kddi.com|http://www.kddi.com|3703463|3703466|3703468|3703469|

動くホットスポット

ポルトガル北部の港湾都市で、車-車間通信を利用したWi-Fiネットワーク構築の試みが始まっている。

2015.01.13

Google翻訳、10言語追加で合計90言語に対応

2014年12月11日、Googleは同社が提供している「Google翻訳」で新たに10言語を追加して、合計で90言語に対応するようになったことを発表した。今回追加した10言語は全世界で2億人以上が利用している。

2015.01.08

ビッグデータで大気汚染マップを作成するキーホルダー型デバイス

カリフォルニア大学バークレー校の学部学生3名が会社を興し大気汚染モニターをするガジェットを開発している。キーホルダー型でClarityと名づけられた装置は大気中の微粒子と温度、湿度を計測する。現在開発中の二世代目のプロトタイプでは、記録を残すとともに、所持している人が大気汚染エリアに入った場合には警報を発する。

2014.12.17

グーグル、「Project Loon」で仏国立宇宙研究センターと協力

グーグルとフランス国立宇宙研究センターが、気球を利用してインターネット接続サービスを提供しようとするグーグルのプロジェクト「Project Loon」でのパートナーシップを発表した。

2014.12.15

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2014/12/03号)

忘れられる権利の具体的な対応について、グーグル任せだった弊害へのリアクションが見えてきた。米国では認証機関自体の不正に対して、FTCによる裁定が明らかになっている。

2014.12.03

人間の知性がコンピュータに打ち負かされる日は来るのか?

 2045年までに人工知能が人間の思考能力を上回るだろう。  それが未来学者のレイ・カーツワイルが「技術的特異点(シンギュラリティ)」と呼ぶ時代です。  しかし、そのとき我々は一体何を持ってして「人間の思考能力を上回る」 […]

2014.12.01

オバマ大統領のネット中立性ルール保護要請の倒錯性と意義

Image by Jeff Pearce(CC BY) 米中間選挙における民主党の大敗から間もない11月10日、オバマ大統領がアメリカ連邦通信委員会(FCC)に対して「ネット中立性」の保護強化を要請する Net Neut […]

2014.11.20

ドコモ、日本語と外国語で会話できる「はなして翻訳」の海外向けサービスを提供

NTTドコモは2014年11月6日、日本語と外国語の間の翻訳サービス「はなして翻訳」に海外向けサービス「Jspeak」を提供すると発表した。11月10日に提供を開始する。日本と後英語や中国語など10カ国語に対応し、スマートフォンやタブレットを使って異なる言語で会話ができる。

2014.11.06

ビッグデータの不都合な真実

今回は「ビッグデータ」について論じた二つの文章を紹介したいと思います。

2014.07.23

「Yahoo!地図」にアイコンの色でひと目でわかる「熱中症情報」を掲載

ヤフーは2014年7月7日、「Yahoo!地図」で「熱中症情報」の提供を開始したと発表した。PC版、アプリ版(iOS、Android)、スマートフォンブラウザ版などで、9月30日まで提供する。天気予報を確認する感覚で、地図上のアイコンによりひと目で熱中症の警戒度合いをチェックできる。

2014.07.07

「パーソナルデータ利活用に関する制度改正大綱」の主要論点(修正・追記あり)

「パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱」(以下パーソナルデータ大綱)がまとまった。6月24日にIT総合戦略本部で決定され、現在はすでにパブリックコメントにかけられている。

2014.07.01

企業間のビッグデータ利活用はかる協議会が始動、経済産業省主催

経済産業省は6月20日、ビッグデータの利活用促進をはかるため、「データ駆動型(ドリブン)イノベーション創出戦略協議会」の第一回を開催した。

2014.06.25