• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

科学・技術・芸術の社会実装Social Implement of STEAM

「データ駆動型社会」は必ずしもバラ色の未来を保証しない

「データに基づく経営」で注意すべきは、それが「集めることができた元データだけで構成される(閉じた)世界観」が前提になっていることだ。その世界の規則性や傾向を演算することになるので、当然のことながら演算を施している現在から観測すれば、これは「古い世界観の傾向を見る」ことになる。閉じた系において拡大再生産すれば良いだけのビジネスであれば極めて有効な手段だが、このデータの分析結果に新規事業の可能性を探らせるのは難しい。新規事業はそもそもデータが存在しないことが前提になっているからだ。

2022.04.22

日本型ミッションクリティカルDX

20年以上にわたって大きなトラブルもなく順調に稼働していて、ユーザーにとってはなくてはならない存在となっているサービスがある。JRA(日本中央競馬会)のネット投票システムである。PCで利用できるサービスの開始当初は、MS-DOSで動作するフロッピーディスクがベースのシステムだった。電話回線につないだPCにフロッピーを挿したまま、フロッピーを読み書きしながらアプリケーションが動作する、というものだった。

2022.04.14

ウクライナ情勢と生き残り戦略としてのDX

日本では、DXが企業や組織内の単なる生産性の話になっているわけですが、実はDXは、企業の生産性や災害や有事対応を通り越し、もはや安全保障の課題となっているのです。仮に日本が攻撃を受け有事となった場合、 行政事務が今のような紙ベースの状態では、市民生活に関わる様々な事務が実行不可能になります。

2022.04.12

テクノロジで陳腐化するものしないもの

手元に「すばる望遠鏡 世界一の天体望遠鏡が見た宇宙」(2001年)というDVDがある。発売時、4500円だったのだが、天体写真好きということで奮発した。すばる望遠鏡というのは、ハワイ島のマウナケアの山頂付近(標高4200m超)に設置された1999年に観測を始めた当時世界最高峰の光学望遠鏡である。

2022.04.05

ウクライナ、ロシアによる侵攻のタイムラインをNFT化して販売 他2本

掲題の他に「中国共産党、幹部養成にメタバースを活用」「グーグル、検索エンジンに医療機関の予約機能を追加」の合計3本を掲載しています。

2022.04.04

「デジタル化」とは投資し続けること

私は、小さなカフェを営んでいたことがある。そこで、一応やってみたのが売り上げデータなどをクラウド化できる「レジシステム」である。タブレットさえあればハードウエアとしての「レジ」は不要だし、売り上げの集計なども容易い。しかし、次第に使うのをやめてしまった。

2022.03.26

コロナ禍で食料品がEコマースの主要カテゴリーに成長 他2本

掲題のほかに「バイデン大統領、暗号通貨に関する大統領令に署名」「LG、病院や在宅ケア向けデジタルヘルス・ソリューション開発で米Amwellと協力」の合計3本を掲載しています。

2022.03.24

Teladocとアマゾン、Alexaを活用したバーチャルケアで協力 他2本

掲題のほかに「パリ・ファッションウィーク、メタバース企業と提携」「ウォルマート、AIを活用したバーチャル試着技術をオンラインストアに導入」の合計3本を掲載しています。

2022.03.09

日本政府はゲーム業界とコラボするべきだ

イギリスでは、政府や政府から資金的支援を受けている公的な団体が、ゲーム業界とのコラボレーションに大変前向きで、教育現場でいろいろなことをやっているという点が、日本とかなり違うところです。コラボレーションしている相手企業は、セガや任天堂なのです。

2022.02.20

米大学進学適性試験のSAT、2024年までにデジタルに完全移行へ 他2本

掲題のほかに「クアルコムとフェラーリ、DX促進を目指す戦略的提携」「アマゾン、ヘルスケアサービスを新たに20都市以上に拡大」の合計3本を掲載しています。

2022.02.16

DXの成功に必要な人材のスキルとは?

DXというと、日本ではなぜか現場における開発の話に飛躍してしまう場合が多く、実装の話ばかりしている人が多いのでありますが、実は最も重要なのは、その土台となる基礎設計の部分、つまり「超上流工程」と「上流工程」です。

2022.02.07

「気候変動」がもたらすのは人類の進化かもしれない

仮に地球が温暖化しているとすれば、その結果、現在は寒冷であっても「農業や居住に好適な土地」となることが予想される地域があるはずだ。また、「干上がってしまう地域」がある一方で、「作物などを変更することで対応可能な地域」などもあるだろう。気候変動問題というのは、身も蓋もない物言いをすると、そこそこの先進国で人が沢山住んでいて、経済が回っていて、それなりに快適に暮らしているところの気候や環境が激変するのは嫌だ、今の状況から変わりたくない(変われない)という非常に保守的な主張にさえ聞こえてしまう。

2022.01.31