夜、特にアルコールが入っているときに知り合った人と意気投合し、一緒に写真に納まった挙句、連絡先を交換。翌日、スマホの中身を見てビックリ。そんな経験がある人なら、ソーシャル・ネットワーキングのアプリ、Sobrrの良さが分かるかもしれない。
2014.07.18
スプリントとT-モバイルが、来年米国で実施される600MHz帯オークションに向けて合弁会社の設立を検討。両社の合併計画に承認が降りなかった場合に備えた動きとされている。
2014.07.17
アーティストのDavid Hedberg氏が作った「スマイルTV」にはロゴの裏にカメラがついていて、視聴者の顔の表情を読み取り、笑顔(スマイル)が消えたらディスプレーの映像も、電波が受信できないときの砂嵐(スノーノイズ)でかき消えてしまう。
アマゾン(Amazon.com)が月額9ドル99セントの電子書籍の読み放題サービス提供に向けて実験を進めているという話がGigaOMブログで報じられた。
グーグルが今年1月に発表した医療用「スマート・コンタクトレンズ」について、医薬品大手のノバルティスと共同で技術開発や商品化を進めることになったという。
2014.07.16
グーグル傘下のネスト・ラボやサムスン、ARMなど7社が「モノのインターネット」関連の新たな省電力無線ネットワーク規格「Thread」を発表。
イタリアはミラノのTHINGS-LABが開発しているHiconはソーシャル・ブレスレット。カラフルなラインナップから腕輪を選び、参加しているソーシャル・メディアの四角いアイコンをはめ込む。これにより、身につけている人がフェイスブック、ツイッター、LinkedInなどを使っていることをビジュアルに表現することができる。
Bloombergによると、マイクロソフトが過去最大級の人員削減を含む大規模リストラ策を早ければ今週中にも発表する見込みだという。
2014.07.15
米連邦通信委員会(FCC)と米連邦通信情報管理局(NTIA)が計画する無線周波数帯の官民共同利用について、テスト用の実験都市をつくる計画が持ち上がっているという。