「Mobile World Congress 2013」(MWC 2013)の開幕を控えたスペイン・バルセロナ。今年は2月25日~28日にかけて開催されるMWCを前に、空港で出迎えてくれたのは?
2013.02.24
2月22日、東京大学は、米国のコーセラ社(Coursera)との間で大規模公開オンライン講座(MOOC)配信に関する協定を締結したことを発表した。9月から実証実験として、2講座を英語で配信する。
2013.02.22
社会の中、とくに経済活動における情報やデータの位置づけについて手がかりを得るために、情報社会について多くの論考を残している多摩大学教授・多摩大学情報社会学研究所所長の公文俊平氏にお話をうかがいました。(3/3)
ソフトバンクグループでソフトバンク100%子会社のベンチャー企業投資会社である韓国SoftBank Ventures Koreaは2013年2月22日、モバイルライブ放送中継ソリューションを提供する米TVU Networksに出資したと発表した。TVU Networksは北米、アジア、中東、アフリカの各地域で、モバイルライブ放送中継ソリューション分野で業界1位の企業だという。
次世代ネットワークのLTE-Advancedの展開に向けて2013年2月21日、NTTドコモ関連の動きが2つあった。1つはドコモが提唱する新ネットワークアーキテクチャ「高度化C-RANアーキテクチャ」を実現する基地局装置の開発を開始するニュース。もう1つは、ドコモのLTE-Advancedに対応した装置の開発ベンダーとしてパナソニック モバイルコミュニケーションズとノキア シーメンス ネットワークが選ばれたニュースである。
2013.02.21
社会の中、とくに経済活動における情報やデータの位置づけについて手がかりを得るために、情報社会について多くの論考を残している多摩大学教授・多摩大学情報社会学研究所所長の公文俊平氏にお話をうかがいました。(2/3)
NTTドコモは2013年2月20日、O2Oサービス「ショッぷらっと」をトライアル提供すると発表した。ショッぷらっとは、利用者がスマートフォンを持って来店することで、ポイント「star」が貯まったりクーポンが貰えたりするサービス。当初は東京都内を中心にした約170店舗で利用できる。
2013.02.20
個人の生活動向や企業活動が様々な形でデータ化されるようになった、いわば「データ社会」とでも呼べる状況が生まれようとしています。現代社会における情報の利活用、さらにその先にある「データ中心社会」を構想する基礎として、IT産業、金融、流通、社会科学や工学、情報処理などのさまざまな分野のエキスパートにインタビューを実施しました。第1回は、社会の中、とくに経済活動における情報やデータの位置づけについて手がかりを得るために、情報社会について多くの論考を残している多摩大学教授・多摩大学情報社会学研究所所長の公文俊平氏にお話をうかがいました。(1/3)
2月19日、JR東日本はAmazon.co.jpでSuicaネット決済サービスを開始したことを発表した。Amazonの姉妹サイトJavariでも同様に利用できる。クレジットカードを使わなくてもネット決済の利用が可能になる。
NTTドコモは2013年2月19日、700MHz帯を含む5つの周波数に対応した基地局アンテナを開発し、2013年3月から順次導入すると発表した。2015年1月に提供を予定している700MHz帯を利用したLTEサービスの開始に向けたものだ。
2013.02.19