WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

やがて訪れるデータ・エコノミー社会の将来像〜ビッグデータだけでは見えない情報社会の真実〜[第1回]公文俊平氏「情報を根本から考える」(2)

2013.02.21

Updated by on February 21, 2013, 16:30 pm JST

「情報」を定義するには本質的なアプローチが不可欠

──価値の表現がある程度でも定まらない以上、情報が流通する状況というのは、そう簡単には成立しないようにも思えます。

201302301200.jpgたとえば、米国でデータのマーケットプレイスがいくつか立ち上がっています。しかし、実際にはあまり取引が成立していない。買う側からすると、入手したデータがどのくらい使えるのかわからないため、手元にある自社保有のデータも含め、データセットがどのくらい使えるのか調べるニーズの方が大きく、売買よりも利用価値算定の方がマーケットプレイス業者の本業になってしまっています。

データの売買といっても、実際は企業買収や合併によるものが多いのが実情です。だから、情報の価値算出は、現状では投資銀行や監査法人のツールとして期待されています。たとえばデータの価値を明確化することで、のれん代を正確に弾けるからです。ただしこれも、会計分野でのコンセンサスが得られたわけではなく、まだ入口の段階です。

公文氏:情報が流通するためには、本当に情報とは何なのかわかっていないといけない。皆が適当に言うものだから、その先でたちまちわけがわからなくなる。

本質的な接近法は、社会がどうやって成立しているかから考えていくことです。さらにさかのぼっていくと、宇宙はどうして成立しているかという物理学にまで行きつく。物質・エネルギーと情報(吉田民人さんのいう差異とパターン)という宇宙の根源的な構成要素がある。

しかし、物理学者と社会科学者と企業とが、それぞれ同じ「情報」という言葉を扱う中で、それぞれの分野での意味合いがどう違い、どう関係しているのと言われると、まだわからない。

デジタル情報は0と1の羅列ですが、それを物質表現に転換することもできる。アトムにいたる鍵です。また、私が預金残高として持っている数字は、人の労働を買ったり物を買ったりできる鍵になる。

情報でアトムの組み合わせが作れる。お金なら社会関係を組織、行動させることができる。社会関係、行動、それぞれあるけれど、情報が実体的な世界とつながりがある、そういう世界への入口を開いてくれる鍵であることは確かです。

では、「情報とはつまり鍵のことなのです」と言って、何かを定義したことになるかというと、これまたつらいです。「変化させる力を持っているなにか」なんですが、その力を情報自体が持っているものかどうかは怪しい。最終的に人間が使わなければ意味がない。

この世界で情報が意味を持つには、人間がかかわっていることが絶対の条件です。数字の羅列と、数字につながっている世界がある必要があります。世界から切り離した数字の羅列には何の意味もない。

──無意味な数字の羅列だとするなら、それはもはや貨幣ではない。情報やデータは社会関係から切り離した議論はできないということですね。

データが生きるのか死ぬのかは、誰が使うかによって違ってくる。利用者の変化も含めたデータにまつわる社会関係の変化は、情報の意味や価値をも変えてしまうものだと言えます。

公文氏:例えば「私が明後日に大阪に行く」という情報を抽象化して言うと、「Xが時点Tで場所Yにいる」と表現できる。

このデータ構造自体にも何かの意味があるのだろうけど、Xが誰であるか、Tがいつであるかの方が重要です。情報を受け取る相手との関係で決まってくるからです。

「XがTにおいてYにいる」という表現では、Tが未来の時間でも成立しますが、このXYTというデータの組み合わせ自体は過去のある時点で作られたものです。未来を我々は見ることができないわけですから、この組み合わせが創られた時点を示す添え字としてのtは過去になります。

もちろん、この例のような先々の予定を示しているのではないデータ、つまり過去時点の記録としてのデータだとしても、なんらかのパターンやモデルでもって分析することによって未来についての推論することはできるわけです。過去のデータから、未来という視点を持っている命題を現在作り出すことはできる。

──例えば旅客機の予約は、ある時点において飛行機に乗るという、未来の時間のデータでなりたっています。早期予約が割引サービスとして成立するのは、予約により席が売れたという見込み情報が発生することに高い価値があると、航空会社が考えていることを示しています。そこで生まれた価値は割引という形で利用者に還元し、事業の競争力の源泉にしようとしています。

このようなデータから、価値を感じられる人と感じられない人、さらに見出した価値の上に、更に付加価値を乗せていける人というように分かれるのだとしたら、何でもって両者は分かれていくのでしょうか。分かれた双方にどのような違いがあるのでしょうか。

公文氏:どういう目で情報を見るのかということでしょうか。昔、大学の授業で最近の国際関係の講義において「世界はこうなるんじゃないか」と話をしたら、出席していた学生のひとりが、さっそくある会社の株を買った。それから1カ月ほどして「だいぶ儲かりました。ありがとうございました」と言ってきました。

僕は、およそ自分の話していることが企業の株価と関係があるなんて夢にも思ったことがなかったからビックリした。でも、確かに見る人が見れば関係づけることはできるわけです。しかし、株価に結び付けて考えることも出来るということがわかっても、それから何十年かたったけど、私は彼と同じように株価予想をすることができません(笑)。

──ある情報を得て、スイッチが入るか入らないか。少し離れた領域のことを思いついて結び付けられるかどうか。それはある種のリテラシーなのかもしれません。

例えば『会社四季報』には過去3年分の企業情報が掲載されています。3年分しか載っていないということは、すなわち日本の投資家は、企業の過去3年間しか見ていないとも言えます。このような思考では、10年スパンで資本管理を行い、最終的な市場の寡占を目指すような企業、例えばamazonのような企業には勝てない気がします。

公文氏:ダニエル・カーネマンも、著書『フアスト&スロー』の中で「私たちの脳と統計学はなじみが悪い」と述べています。直線的な因果関係は理解できても、確率に基づいて物を考える、統計で物を考えるためには、訓練された脳の動かし方ができなくてはならないのでしょう。

ジョージ・ガモフの『1、2、3、無限大』という本があり、その中に「3より大きな数を数えられないハンガリー貴族」というジョークが出てきます。日本で言うと、ふたりの人が同じことを言っていたら、皆が同じことを言っていると考える人が多い。3人以上の人に聞いて回ったら、2対0ではなく26対74で逆になるかもしれない、とは普通の人は考えない。

──Twitterのタイムラインでは、おっしゃっているような手近な身の回りだけみて「みんなが言っている」と捉える感覚が強化されていると感じます。瞬間ごとの自分のタイムラインが世界のすべてであり、顕れた瞬間にわずかな同意が得られれば、世界全体として正しいと考え方であると敷衍して認識してしまう。

公文氏:あっというまに「空気」ができてしまう。

(3) 確率的な見方が「智民」と「痴民」をわける に続く

WirelessWire Weekly

おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)

登録はこちら