• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

Personal Dataプライバシーとパーソナルデータ

自主規制への信頼構築には『プライバシー影響評価』が不可欠(中編)〜瀬戸洋一 産業技術大学院大学教授 インタビュー

個人情報保護法改正法、自主規制、PIAの関係について、瀬戸洋一・産業技術大学院大学教授にお話をうかがいました。

2015.04.15

自主規制への信頼構築には『プライバシー影響評価』が不可欠(前編)〜瀬戸洋一 産業技術大学院大学教授 インタビュー

個人情報保護法改正法、自主規制、PIAの関係について、瀬戸洋一・産業技術大学院大学教授にお話をうかがいました。

欧州でフェイスブック・ユーザーの集団訴訟 – 行動履歴データ収集は違法

フェイスブック(Facebook)によるユーザーデータの収集をめぐって、欧州で2万5000人以上のユーザーが集団訴訟を起こしたという。 WIRED.UKなどが伝えたところによると、原告側は現地時間9日にウィーン(オースト […]

2015.04.10

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2015/04/02号)

国連がデジタルプライバシーについて動き出したほか、EUと米国のセーフハーバーが大きく揺さぶられる事態から目が離せない。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。

2015.04.02

第三者機関の不在が生んだ日本の『プライバシー鎖国』(後編)

個人情報保護法改正により設置される第三者機関の設置で何が変わるのか、中央大学総合政策学部准教授の宮下紘氏にうかがいました。 海外からは「非常識」と見られている日本の対応例 ──第三者機関が日本でもようやく立ち上がるものの […]

2015.03.27

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2015/03/27号)

Image by Steven Straiton(CC BY) 今週はEUとアメリカ、EU内部、アメリカ内部など各所で局地戦のような小競り合いが起きている。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。 法律・ […]

第三者機関の不在が生んだ日本の『プライバシー鎖国』(中編)

個人情報保護法改正により設置される第三者機関の設置で何が変わるのか、中央大学総合政策学部准教授の宮下紘氏にうかがいました。 ようやくプライバシーコミッショナー会議に正式参加へ ──今回作られる予定の第三者機関は、例えばプ […]

2015.03.26

第三者機関の不在が生んだ日本の『プライバシー鎖国』(前編)

さまざまな議論を引き起こしてきた個人情報保護法の改正は、3月10日の閣議決定を経て、順調に行けば第189回通常国会において可決される見込みです。今回の改正での大きな変更のひとつが個人情報保護委員会、いわゆる「第三者機関」 […]

2015.03.24

顔認識技術を使って入国者をチェック – 米の空港で実験始まる

米国に帰国する市民を対象に、顔認識技術を使って本人確認を行う実験プログラムが、ワシントンDCのダレス国際空港などで今月から始まっているとMotherboradが報じている。 米国税関・国境警備局(United State […]

2015.03.23

仏政権、通信監視強化の新法案を議会提出へ – テロ対策強化が主眼

今年1月にイスラム過激派によるテロ事件が発生していたフランスで、携帯電話による会話やインターネットを使った通信の監視体制強化を狙いとする新たな法案が国会に提出されることになったという。 現地時間19日にオランド内閣が承認 […]

2015.03.20

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2015/03/18号)

(cc) Image by Thirdblade Photography EUのデータ保護規則の改正案が、政治サイドの思惑で骨抜きにされていると大きく報道されている。また、ロシアの新法も海外の事業者に与える影響は大きい。 […]

2015.03.18

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2015/03/11号)

豪州のメタデータ保存義務化法案や、米国のNSAによる情報収集など、国家と市民とのコリジョンがクローズアップされている。それぞれの記事の詳細は、リンク先をご覧いただきたい。

2015.03.11