テレワーク/リモートワークやクラウド化の進展により、企業ネットワークの「内部」と「外部」という概念自体が成立しなくなってきている。従来の境界型防御という概念で守れなくなったネットワークは、どのような考え方でセキュリティを確保したらいいのだろうか
2020.08.28
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響は、社会をニューノーマル(New Normal)へと急速に変革させつつある。そこでは非接触や省人化のためにIoT機器を活用する必要性が高まるが、IoT機器のセキュリティ対策には課題が多い
ネットワークに接続される機器の多様化、増加により、セキュリティの脅威は拡大している。さらにコロナ禍によるリモートワークの普及により、リモートデバイスのセキュリティ対策も求められるようになった。こうした多様なデバイスのセキュリティ管理には従来型の手法では対応しきれなくなってきた
2020.08.27
日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)は、その実態を把握するために「テレワーク状況とセキュリティに関するアンケート調査」を実施した。 そこから見えてきた結果はどのようなものだったか
ドローン(無人航空機)における携帯電話などの利用に関する実証実験と検証は2016年から行われてきた。これを受けて政府は、2020年2月に5Gシステムやドローンなどの最先端技術の育成に向けて、企業の開発を後押しするための新法案を閣議決定した。
2020.08.12
「押印がなければ会社に行かなくて済むのに」。こうした嘆きの声が多くの働き手の口から漏れるようになったのは、2020年の時代を象徴することだろう。
2020.08.07
一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会(SIOTP協議会:理事長 辻井 重男)と一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC:会長 佐々木 良一)は、「セキュリティフォーラム2020」を開催する。
2020.08.04
「プレミアリーグのクラブがハッカーの標的に」英サイバーセキュリティ当局が警告【Reuters 7/23】 英国の対サイバー犯罪センター(National Cyber Security Centre, NCSC)は現地時間 […]
パンデミックで拡大する新たなシェアリングエコノミー【Business Insider 7/30】 新型コロナウイルスの拡大は、ウーバーやAirbnbなど従来のシェアリングエコノミー関連サービスに大きな打撃を与えたが、一方 […]
サイバートラストが開催した「押さえておきたい!IoT機器のセキュアなライフサイクル管理とは」と題したセミナーで、IoTセキュリティの国際的な最新動向と、求められるソリューションの両面の解説があった
2020.06.05