• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

Security脅威からいかに人を守るか

米連邦政府職員400万人以上の個人情報が流出 – 中国からのサイバー攻撃か

400万人以上にのぼる米連邦政府職員などの個人情報が、何者かのハッキングにより流出していたことが米国時間4日に明らかになった。中国からのハッキングによるものではないかとする見方を複数の媒体が伝えている。 Washingt […]

2015.06.05

「自動運転車が狙われる!?」──IoT時代のネットワークセキュリティーとは

ネットワーク化とセキュリティー対策は切っても切れない関係にある。スタンドアロンで動いていた時代のパソコンは、フロッピーディスクを抜き挿ししたりしなければおよそ安全を確保できた。しかし常時ネットワークに接続している今のパソコンやスマートフォンは、常に攻撃の脅威にさらされている。IoTがキーワードになればなるほど、ネットワークに接続する機器の量や種類は膨大になる。そのときのセキュリティー対策はどうしたらいいのだろう。

2015.06.02

NICTと内閣サイバーセキュリティセンターが包括的協力協定を締結

5月25日、NICTと内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、サイバーセキュリティ基本法等を踏まえた包括的協力協定を新たに締結した。

2015.05.25

テレビでシニアと離れて暮らす家族のコミュニケーションを支援するAngela

日本では郵便局とアップル、IBMが手を組んでiPadを活用した高齢者見守りサービスの実証実験をはじめると報道されたが、アメリカではテレビを活用した見守りサービスが始まっている。

2015.05.18

ビッグデータ時代の犯罪とセキュリティを考えるのに有益な四冊

「ビッグデータ」という言葉もバズワードとしてすっかり消費され尽くした感があります。2年前の時点で「ビッグデータは死んだ」と言い出す気の早い人もいたわけですが、ガートナーが毎年発表しているテクノロジのハイプ・サイクルの2014年版を見ると、ビッグデータはハイプサイクルの頂点を越し、下り坂に入ったあたりです。

2015.04.28

米ネット企業の台頭に懸念を募らせるEU – 監視機関新設の可能性も(WSJ報道)

検索市場での影響力の濫用が独占禁止法違反にあたるとして、欧州委員会(European Commission)が先ごろグーグル(Google)を提訴したことは既報の通りだが、WSJが米国時間23日に報じたところによると、E […]

2015.04.24

アイホン、スマートフォンで来客対応できるテレビドアホンを発売

アイホンは2015年4月10日、スマートフォンやタブレットで来客の対応ができるスマートフォン連動テレビドアホンを発売する。「ROCOワイドスマホ」(ロコワイドスマホ)の名称で5月20日に発売する予定だ。カメラ付玄関子機、 […]

2015.04.10

米オバマ政権、サイバー攻撃などへの制裁措置を認める大統領令を発令

米国のオバマ大統領が現地時間1日、米国の政府機関や企業、市民などを標的にしたサイバー攻撃に対して米政府が制裁措置を取ることを認める大統領令に署名した。Washington Postによると、サイバー攻撃や諜報活動を対象に […]

2015.04.02

顔認識技術を使って入国者をチェック – 米の空港で実験始まる

米国に帰国する市民を対象に、顔認識技術を使って本人確認を行う実験プログラムが、ワシントンDCのダレス国際空港などで今月から始まっているとMotherboradが報じている。 米国税関・国境警備局(United State […]

2015.03.23

仏政権、通信監視強化の新法案を議会提出へ – テロ対策強化が主眼

今年1月にイスラム過激派によるテロ事件が発生していたフランスで、携帯電話による会話やインターネットを使った通信の監視体制強化を狙いとする新たな法案が国会に提出されることになったという。 現地時間19日にオランド内閣が承認 […]

2015.03.20

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2015/03/18号)

(cc) Image by Thirdblade Photography EUのデータ保護規則の改正案が、政治サイドの思惑で骨抜きにされていると大きく報道されている。また、ロシアの新法も海外の事業者に与える影響は大きい。 […]

2015.03.18

ウィキメディア財団、米NSAを提訴 – 監視プログラムの中止を要求

Wikipediaを運営する米ウィキメディア財団が、米国家安全保障局(NSA)による広範な監視プログラムの中止を求める訴訟を起こしたという。

2015.03.11