• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

TeleGraphic

世界の5G契約数は2027年に4Gを逆転へ、エリクソンがレポートで

スウェーデンのエリクソンは11月26日、世界モバイル通信市場の動向に関する「Ericsson Mobility Report」の最新版(2024年11月号)をリリース。

2024.12.20

横河電機、欧州のグリーン水素製造プラントに統合制御・エネルギー監視システムを提供

大手電機メーカーの横河電機は、傘下のヨコガワ・イタリアが、伊CrossWind社の洋上グリーン水素製造・貯蔵パイロットプラント「ベースロード・パワー・ハブ」向けの統合制御およびエネルギー制御・監視システムを受注したことを発表。

2024.12.17

エリクソンとスイスコム、スイス企業向けのプライベート5Gサービスで協力

スウェーデンのエリクソンとスイス通信大手のスイスコムは先ごろ、エリクソンのプライベート5Gポートフォリオをベースにしたスタンドアロン型のモバイル・プライベート・ネットワーク(MPN)の提供で協力することを発表。

2024.12.13

英通信当局、ミリ波帯オークションの最終案を発表

英放送・通信規制機関のOfcomは、ミリ波帯の周波数オークションに関する最終提案を発表。

2024.12.12

NEC、EMEA市場向けにシスコと協力したプライベート5Gソリューションを提供へ

NECは、米シスコと同社のプライベート5Gコアネットワークおよび管理ソリューションの再販契約を結んだと発表。

2024.12.10

KOTARO NUKAGAでテクノロジーが描く「幸せな未来」を見つめ直す
研究開発のネタをアート/デザインの現場から探る(No.7)

東京にはギャラリーが多く集まるエリアがいくつかあり、銀座界隈は昔から有名です。近年では品川区・天王洲にも、寺田倉庫株式会社が運営する施設「TERRADA ART COMPLEX」を中心に、ギャラリーが集いつつあります。 この TERRADA ART COMPLEX の一角にあるのが、今回訪れた「KOTARO NUKAGA」。国内外の先鋭的なアーティストと共に独自性の高いプログラムを展開しているギャラリーです。

2024.12.04

ノキア、持続可能な6Gの技術やユースケースを探る欧州プロジェクトを主導へ

フィンランドのノキアは、欧州委員会が出資する官民パートナーシップのSNS JU(Smart Networks and Services Joint Undertaking)から、6Gの持続可能性に関するプロジェクト「SUSTAIN-6Gライトハウス」のリーダーに選ばれたことを発表。

2024.12.02

SKテレコムとサムスン、AIを活用した5G基地局最適化技術を開発

韓国通信大手のSKテレコムとサムスン電子は10月28日、AIを活用した5G基地局の品質最適化技術を共同開発したと発表。

2024.11.27

日本科学未来館で未来の兆しを体感する
研究開発のネタをアート/デザインの現場から探る(No.5)

今回は科学系ミュージアムの中にあるアート/デザインとの交差点から、研究開発のネタを探ります。訪れたのは、東京・お台場にある日本科学未来館(にっぽんかがくみらいかん)。2001年7月に開館した国立の科学館です。

2024.11.25

ダイアログ・イン・ザ・ダークの暗闇で新たな知覚を得る
研究開発のネタをアート/デザインの現場から探る(No.6)

まったく何も見えない暗闇を経験したことはありますか?私は先日、東京・竹芝にあるダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」で体験してきました。こちらのミュージアムでは、「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」という、視覚障害者の方のアテンドのもと“純度100%の暗闇”の中を冒険するプログラムが開催されています。

ICC x Media Art Chronology には現代へのヒントが詰まっている
研究開発のネタをアート/デザインの現場から探る(No.4)

今回は「ICC x Media Art Chronology」をもとに、ICCが企画した過去の展覧会やプロジェクトから、今に示唆を与えるテーマをピックアップしながらご紹介します。

2024.11.23

NVIDIAとソフトバンク、世界初の5G AI-RAN構築で協業

米半導体大手のNVIDIAとソフトバンクは11月13日、通信とAIを統合したAI-RANソリューションに関する一連の協業を発表。

2024.11.22