• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

日本のDXの最大の問題は超上流工程の人選

前回は、日本でDXが進まない根本的な要因は、効率化や付加価値を生み出すという動機が薄いからだと指摘しました。 この連載でどうしても指摘したいもう一つの理由が、DXを推進する人々の人選です。 特に、超上流工程を担当する人々 […]

2020.11.26

「文化」と「文明」の関係とは? ウイスキーと酒場の寓話(38)

「文明」と「文化」については、国語辞典で調べるとそれぞれの意味は分かるし、「文明 文化 違い」などで検索すれば、優れた論がいくつも出てくる。ここでは、文明と文化の関係というものを意識しながら両者を考えてみたい。 まず、故 […]

2020.11.25

約9割のビジネスリーダーがコロナ禍以降にデータの重要性が増したと認識--テラデータ調査

新型コロナウイルス感染症の拡大が世界中で続く中で、「これまでより重要になるのがデータであり、データが競争的な優位性を保つための資産になる」と、米テラデータ 社長兼CEOのスティーブ・マクミラン氏は説明する

2020.11.25

リモートワーカーの4分の1がサイバー攻撃を経験(他2本)

リモートワーカーの4分の1がサイバー攻撃を経験(Amárach Research調査)【RTE 11/19】 アイルランド調査会社のAmárach Researchが行った調査によれば、サイバー攻撃を受けたことのあるリモ […]

2020.11.25

日本でDXが進まない理由は「技術」ではない

日本では最近、DX(デジタルトランスフォーメーション)が話題ですね。 経済産業省の「デジタルトランスフォーメーションを推進するための ガイドライン (DX 推進ガイドライン)」の定義では、DXとは 「企業がビジネス環境の […]

2020.11.24

BIGLOBE、5G対応を見据えた仮想化基盤を導入しモバイルサービスの耐障害性、柔軟性を向上へ

ビッグローブは、5G対応の仮想化対応MVNO(仮想移動体通信事業者)ソリューションを導入してサービスの耐障害性、柔軟性の向上を目指す

2020.11.20

SKテレコムとドイツテレコム、5G関連技術で新たなJVを設立(他2本)

SKテレコムとドイツテレコム、5G関連技術で新たなJVを設立【Fierce Wireless 11/10】 韓国通信大手のSKテレコムとドイツ通信大手のドイツテレコムは11月9日、5G関連のソリューションや製品を開発する […]

2020.11.20

AI活用で乗客のソーシャルディスタンスを監視(他2本)

新型ランサムウェア「Pay2Key」に世界的流行の懸念【Dark Reading 11/12】 イスラエルのサイバーセキュリティ大手のチェックポイント(Check Point Software Technologies) […]

2020.11.19

TALPIOT以外のイスラエルのエリート養成プログラム(2) Alonim(アロニム)

前回の「Psagot(プサゴット)」と大変良く似たプログラムだが、データサイエンスと情報工学分野の人材を育てる目的で2018年に創設された最も新しいプログラムである。調べてみると、もともと「IDF Academic Reserve」という仕組みがあり、どちらのプログラムもその中の一つに位置づけられることが判った。

2020.11.16

新車開発の効率化にVR技術を活用する自動車メーカー(他2本)

新車開発の効率化にVR技術を活用する自動車メーカー【CNBC 11/8】 米自動車大手のゼネラルモーターズ(GM)は、2022年に発売を予定する新型ハマー「GMC Hummer EV」の開発にVRなどの最新技術やプロセス […]

2020.11.13

アニメーションとプラモデル、そしてコンピュータグラフィックスとAI

スネ夫や矢吹ジョーのヘアスタイルは、立体化しようとすると矛盾する、という話がある。 実際に矢吹ジョーのようなヘアスタイルの人間というのはいないだろうし、それを真面目にトレースしようとするとギャグになる。たとえば稲中卓球部 […]

2020.11.13

HORIBA MIRAの自動車テスト施設にローカル5G網を配備(他2本)

英ボーダフォン、HORIBA MIRAの自動車テスト施設にローカル5G網を配備【The Fast Mode 11/6】 英ボーダフォン(Vodafone)は先ごろ、自動車関連技術のテスト施設を運営するホリバMIRA(HO […]

2020.11.12