• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

好き、嫌いで選考するのが案外正しい?

「毎年新人研修をしているがあまり効果がない」という人事の悩みや、「新人にはOJTでしっかり指導しているがなかなか成果がでない」という現場上司の悩みはよく聞く話だ。なぜよかれと思ってやっている研修や現場指導が業績向上につながりにくいのか。この答えは遺伝学や神経科学の進歩によっておおよそ見えてきている。

2018.03.26

「従業員は家族」はもはや古い?

筆者は一昨年までリサーチ会社に所属し「生活者研究」を業務としていた。今の生活者にどのような傾向があるのか、膨大な量のデータを解析し、時に実際に生活者に会いながら、企業がマーケティングをより効果的に行うためのノウハウを探求するのが仕事だ。生活者を見ていると、マーケティングという視点だけでなく、人事や経営者目線で企業にも個人にも有効なことがいろいろと見えてくる。そしてそれは共通点が非常に多い。

イスラエルに関連した海外メディアの報道 2018年3月第3週

イスラエル・イノベーション庁CEO「2017年はイスラエルにとって最高の1年」【CTech】 イスラエルの経済紙「Calcalist」がニューヨークで主催した「Mind the Tech」カンファレンスにイスラエル・イノ […]

2018.03.23

自動運転に関連した海外メディアの報道 2018年3月第4週

アリゾナ州でウーバーの自動運転車による死亡事故【Reuters】 アリゾナ州テンピで19日、ウーバーの自動運転車が歩行者をはねる死亡事故が発生。この事故では、自転車を引きながら道をわたっていた49歳の女性が、セーフティド […]

2018.03.22

新たなトレンドとなるか? 「おとり」によるデータ保護

"Cyber Deception"と呼ばれる「おとり」を使ったセキュリティ保護ソリューションがある。「おとり」となるサーバーを多数用意して、攻撃者が攻撃対象を選んでいる間に攻撃を検知したり、本当に攻撃されてはいけないサーバを見つけられるまでに対応のための時間稼ぎをする技術である。

深層学習を根底から覆すカプセルネットワークの衝撃

現在の深層学習ブームのきっかけを作ったのが、トロント大学のジェフリー・ヒントン教授であることには誰も疑問を抱かないでしょう。 ヒントン教授らのグループはそれまで目覚ましい成果がなかなか出なかった画像認識という分野に深層畳 […]

2018.03.21

空き家管理もIoTにおまかせ、日本総合住生活、リコーリース、NTTコムが実証実験へ

急増する空き家の管理にかかる人手の負担を、IoTの活用で効率化するための実証実験が始まる。

2018.03.20

イスラエルにもアフリカからの難民が暮らしている

イスラエルでは2000年頃から、主にエリトリアとスーダンからの不法移民が、仕事や安全な生活を求めてエジプト国境を経由して流入している。現在、イスラエル国内には約38,000人(全人口の0.5%程度に相当)が不法滞在していると推測されている。

2018.03.16

IIJがフルMVNOで新サービス開始、IoTなどの多様な要求に対応へ

インターネットイニシアティブ(IIJ)がフルMVNOサービスを2018年3月15日から提供開始した。法人向けモバイルデータ通信サービスと、訪日外国人向けプリペイドSIMからサービスを開始する。

自動運転に関連した海外メディアの報道 2018年3月第3週

Waymoの自動運転トラック、アトランタでの貨物輸送を開始へ【The Verge】 Waymoは3月9日、自社の自動運転トラックがアトランタにあるグーグルのデータセンター向けの貨物輸送を試験的に開始すると発表。この自動運 […]

2018.03.15

「まず現地に来てください」100軒の空き家再生を実現した移住サポートの「現場主義」 – 尾道

豊田雅子さんは尾道出身。NPO法人尾道空き家再生プロジェクトの代表であり発起人です。なんとか空き家を取り壊しから救えないかと2000年ごろから帰省のたびに山手地区を歩きまわり、独自に情報を集めるようになりました。

超正統派もどんちゃん騒ぎ、国中がにぎやかな「プリム祭」

毎年2月の終わりから3月にかけて、ユダヤ教では子供達に大人気のプリムというお祭りがある。ユダヤ版ハロウィーンではないが、仮装をして楽しむ伝統がある。

2018.03.14