米中央情報局(CIA)が「iPhone」や「iPad」をターゲットに、不正に情報を入手する方法やマルウェアを密かに配布する方法などの研究を進めてきていた可能性が明らかになったという。
2015.03.11
グーグルが米国で計画中のMVNOサービスが、今月中にも「Nexus 6」限定で提供開始になる可能性があるという。
2015.03.06
中国政府が準備を進めるテロ対策関連法案に対して、オバマ米大統領が強い懸念を示したことに対し、中国政府の高官が「欧米諸国も同様の行為を行ってきた」などと反論したという。
2015.03.05
商用検索エンジンがリーチできない「ダークWeb」は、全てのウェブページの9割を占めるとも言われている。インターネットを生み出したDARPA(アメリカ国防高等研究計画局)が開発中のMemexは、ダークWebを構成する水面下のウェブサイト間の関係を調べるためのツール群だ。
保護を打ち出すカナダとEU。EU加盟国でありながら、データ利用を進めたい英国。そしてテロ対策を錦の御旗にする米国。国ごとのカラーが見えてくるニュースが多い。
2015.03.04
米NSAと英GCHQによるハッキング報道を受けて社内調査を進めていた蘭ゲマルトがこの調査結果を正式に発表、SIMカード暗号化キーなどの重要情報が盗まれた可能性を否定したという。
2015.02.26
FCCが26日に投票を控える「ネットワーク中立性」に関する新ルールの提案について、民主党系委員から内容の一部変更を求める声が上がっているという。
2015.02.25
米NSAと英GCHQによるハッキング報道を受け、調査を進めていたSIMカードメーカー最大手の蘭ゲマルトから「安全性に問題なし」とする調査結果が発表されている。
2015.02.24
EUでFacebookの新ポリシー対応、米とのセーフハーバーなどについて活発な動きが見られる。フランスで医師会がITと医療について整理した白書が興味深い。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。
2015.02.20
米国家安全保障局(NSA)と英政府通信本部(GCHQ)が、世界各国で使われている携帯通信端末でプライバシー保護のために利用されているゲマルト社製SIMカードの暗号キーを盗み出していたという。