• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

通信事業者(国内)

KDDIの音楽配信子会社「KKBOX」に、第三者割当増資でHTCが出資

KDDIは2011年3月29日、音楽コンテンツ配信事業を手がける子会社の「KKBOX」にHTCが出資すると発表した。KKBOXとHTCが同日、第三者割当増資によって発行するKKBOXの株式をHTCが引き受けることに合意した。

2011.03.30

NTTドコモ、spモードに基地局データ利用の位置情報を提供

NTTドコモは2011年3月29日、スマートフォン向けのISPサービスであるspモードの機能を拡充し、3月31日から基地局データを使った位置情報を提供すると発表した。スマートフォン利用者に向けて、地下や屋内などGPS衛星の電波が届かない場所でもおよその位置情報を提供できるようになる。

NTTドコモ、スマートフォン事業の強化を目指し新部署を設置

NTTドコモは2011年3月28日、「スマートコミュニケーションサービス部」を新たに設置する組織変更を行うと発表した。組織変更は4月1日付け。急速に拡大しているスマートフォン市場の事業強化を図るとしている。

2011.03.29

KDDIも被災地支援の義援金に「auポイント」の対応を追加

KDDIは2011年3月28日、東北地方太平洋沖地震の被災者支援のための「被災地支援 義援金サイト」で、auポイントを使った義援金の受付を開始すると発表した。3月29日午前10時から受付を始める。

ドコモUSA、邦人向けに米国で携帯電話サービスを展開

NTTドコモの100%子会社である米国現地法人のNTT DOCOMO USAは、日本人向けの携帯電話サービス「DOCOMO USA Wireless」を米国で提供する。ニューヨークで2011年3月24日に発表したもの。サービスは現地時間の4月6日10時に開始する予定だ。

2011.03.28

[2011年第12週]新端末の発表や発売など春らしい動きも復活、被災地の気象観測に携帯電話事業者が協力

大震災の傷跡は深く日本に残っているが、春に向けた製品の動きなども少しずつ復活してきている。春分の日からの1週間の動きを追ってみよう。

気象庁にドコモが被災地で環境センサーの観測情報を提供

NTTドコモは2011年3月23日、東北関東大震災の被災地で同社が設置した環境センサーネットワークの観測情報を、気象庁に提供すると発表した。

2011.03.25

ドコモの衛星携帯電話、販売を再開

NTTドコモは2011年3月24日、販売を一時停止していた衛星携帯電話「ワイドスター」の販売を再開したと発表した。

ウェザーニューズとKDDI、東北地方の被災地域に気象観測設備を設置へ

ウェザーニューズとKDDIは2011年3月23日、東北関東大震災の被災地に気象観測設備を設置すると発表した。被災地では気象観測設備が復旧していない地域もあり、被災者や復興の従事者に素早く気象情報を提供することを目的としてる。

2011.03.24

ソフトバンク、子どもや高齢者が安心して持てる新型「みまもりケータイ」を発売

ソフトバンクモバイルは2011年3月23日、防犯ブザー付き携帯電話「みまもりケータイ SoftBank 005Z」を3月26日から販売すると発表した。ZTE製の端末で、本体中央に大きなボタンを1つだけ配置したシンプルなデザインを採用。ボタンを押すだけで登録した先に音声発信と位置情報付きのSMSを発信する。

NTTドコモ、東北地方の復旧エリアマップを公開

NTTドコモはWebサイトで、東北関東大震災で影響を受けたFOMAサービスの復旧状況を地図で知らせる「復旧エリアマップ」などを公開した。パソコン、iモード携帯電話、スマートフォンなどから確認できる。

2011.03.23

法人用途も狙う下り最大21Mbpsのデータ通信端末をイー・モバイルが発売

イー・モバイルは2011年3月22日、下り最大21Mbps、上り最大5.8Mbpsに対応したUSBスティック型のデータ通信端末「D33HW」を発売すると発表した。3月25日に販売を開始する。