• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

通信事業者(国内)

地下鉄のアンテナ工事について、移動通信基盤整備協会に聞いてみた

1月20日、ソフトバンクモバイルの孫正義社長と東京都副知事の猪瀬直樹氏が会談し、東京都営地下鉄で走行中も携帯電話が使えるよう、移動通信基盤整備協会を通じて地下鉄トンネル内のアンテナ設置を行う方向で合意したと報じられた。2011年内にも主要部分で使えるようにするという。また同日、東京メトロも、トンネル内のアンテナ設置については同協会に全面的に協力しており、近日中に合意できると考えている旨のコメントをしている。

2011.01.25

NTTドコモ、携帯電話の接続料金を大幅引き下げ

NTTドコモは2011年1月24日、2010年度に適用される事業者間の接続料金改訂について総務大臣に届け出たことを発表した。2009年度適用の接続料に比べて最大35.6%の引き下げになる。2010年4月に遡って適用されることになる。

NTTドコモ、spモードにメールのWi-Fi対応など機能を追加

NTTドコモは2011年1月24日、スマートフォン用のISPサービス「spモード」に機能を拡充することを発表した。spモードのメールをWi-Fi接続で利用できるようにするほか、公衆無線LANサービスのオプションを提供する。いずれも2月1日に提供を開始する。

NTTドコモ、iモードメールのアクセス制限に時間帯制限を追加

NTTドコモは2011年1月21日、アクセス制限サービスのカスタマイズ機能の拡充を発表した。追加される機能により、iモードメールの送受信を時間帯でも制限できるようになる。青少年の安心・安全な利用につなげたい意向だ。

2011.01.24

ウィルコム、2台新規加入で2台目の月額料金が無料になるキャンペーン

ウィルコムは2011年1月21日、期間限定のキャンペーン「もう1台無料キャンペーン」を実施すると発表した。1台を契約すると、もう1台の月額料金が無料になる。1月21日〜5月31日に実施する。

[2011年 第3週]国内では安い通話がトレンド? アジアとの連携も進む

この冬一番の寒さといった天気予報が定着した1月中旬、国内のワイヤレス関連のニュースでは寒さを吹き飛ばすような超ホットなものはお目見えしていない。そうした中で、年末に発表されて、正式にサービス開始がアナウンスされた日本通信のモバイルIP電話サービスはエポックメイキングなものになりそうだ。

[Xi Watching Report #1]LTEが周辺産業にもたらす影響を考える

2010年12月24日に国内で初めてのLTEによるサービス「Xi(クロッシィ)」がNTTドコモで開始された。本年1月11日にTCAより公表された、各社の契約状況では12月末の契約者数は1,200件と、24日のサービス開始から実質1週間しかなかったものの、スモールスタートといった印象だ。

2011.01.21

KDDI、スマートフォンにリモートロックなどのセキュリティサービスを提供

KDDIは2011年1月20日、法人ユーザーを対象としてスマートフォン向けのセキュリティサービスを提供すると発表した。遠隔で端末のロックができる「リモートロック for IS series」を2月中旬に試験提供、複数のセキュリティ機能をセットにした「ビジネス便利パック for Android」を6月に提供する。

日本通信、モバイルIP電話サービスを1月28日に開始

日本通信は2011年1月20日、携帯電話網を利用したモバイルIP電話サービス「モバイルIPフォン」を正式に発表した。同日から受付を開始し、1月28日にサービスの提供を始める。

NTTドコモ、チャイナモバイルおよびKTと3社でLTEやスマートフォンなど事業協力へ

NTTドコモ、中国チャイナモバイル、韓国KTは2011年1月19日、3社による事業協力関係の構築に関する契約を1月18日に締結したと発表した。事業のグローバル化やスマートフォンの台頭といった事業環境の変化に協力して対応していく狙いだ。

2011.01.20

九州新幹線のトンネル内を携帯電話サービスエリアに

NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルの携帯電話事業者4社は2011年1月19日、九州新幹線のトンネル内で携帯電話サービスを利用できるようにするエリア整備の準備が整ったことを発表した。九州新幹線は、九州旅客鉄道(JR九州)の路線で、3月12日に博多〜鹿児島中央の全線が開業する。

KDDI、携帯電話の利用者情報を使ってコンテンツ利用者の年齢確認を確実にするサービス

KDDIは2011年1月19日、au携帯電話の契約者情報または利用者情報を利用してコンテンツ利用者の年齢を認証する「年齢確認サービス」の提供をアナウンスした。1月下旬以降に対象となるコンテンツで提供を開始する。