• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

サイバーセキュリティ

【ジャパンセキュリティサミット2020】5Gサービスが始まった今、求められる5Gセキュリティとは  ―ラック―

5Gの商用サービスが国内でも2020年3月に始まった。超高速、低遅延、同時多数接続といった5Gならではのメリットを享受した新しいソリューションの萌芽に期待が寄せられている一方で、5Gについてはセキュリティ面での課題も取り沙汰されている

2020.09.01

セキュリティの最先端を知る「ジャパンセキュリティサミット2020」開催! メルマガ登録を開始

日々進化するITは様々なサイバー攻撃の脅威にさらされる。サイバー攻撃の手法も日々進化し高度化している。今や高度なサイバー攻撃に関するイベントの発生頻度は最大3分に1回と言われている。さらに現在は新型コロナウイルスの蔓延による未曽有の課題に直面し、テレワークの普及、オンライン診療含めニューノーマルが求められるようになった。

2020.08.28

アマゾン「Alexa」は安全か?研究者が深刻なプライバシー上の問題を発見(他2本)

アマゾン「Alexa」は安全か?サイバーセキュリティ研究者が深刻なプライバシー上の問題を発見【Newsweek 8/14】 イスラエルのチェックポイント(Check Point Software Technologies […]

2020.08.24

ドローン活用を後押しする規制緩和、ビジネスチャンス拡大に必要なことは?

ドローン(無人航空機)における携帯電話などの利用に関する実証実験と検証は2016年から行われてきた。これを受けて政府は、2020年2月に5Gシステムやドローンなどの最先端技術の育成に向けて、企業の開発を後押しするための新法案を閣議決定した。

2020.08.12

セキュリティの担保がウィズコロナ時代のDX、Society 5.0実現の必要条件に―セキュリティフォーラム2020開催

一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会(SIOTP協議会:理事長 辻井 重男)と一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC:会長 佐々木 良一)は、「セキュリティフォーラム2020」を開催する。

2020.08.04

デジタルフォレンジックでは情報セキュリティの「証拠保全」が必須条件

東陽テクニカ セキュリティ&ラボカンパニーの鍾 鋭(しょう・えい)氏は、「企業や組織には、『いつ、なにを、誰が行い、どのような問題が発生したのか』について必要な情報を保全しておくことが求められています」と説明する。リアルの世界の犯罪では証拠保全が不可欠なように、デジタルの世界でも証拠保全が欠かせない。こうしたデジタルの証拠保全を「デジタルフォレンジック」と呼ぶ。

2020.04.13

「Society 5.0」時代の意思決定に脅威インテリジェンスがなぜ必要か

国際大会、国際的イベントの開催国は、サイバー攻撃のターゲットになりやすい。すなわち2019年のラグビーワールドカップから2015年の大阪万博まで国際的イベントが続く日本も、サイバー攻撃のターゲットになるリスクが高まっている。

2020.03.18

【開催中止】セキュリティを担保することが、DX、Society 5.0を実現する企業が生きる道―セキュリティフォーラム2020開催

一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会(SIOTP協議会:理事長 辻井 重男)と一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC:会長 佐々木 良一)は、3月6日に「セキュリティフォーラム2020」を開催する。

2020.02.14

トラストサービスの必要性から働き方とセキュリティの関係まで多彩な講演

ジャパンセキュリティサミットDay1の午後の部は、ベンダーによるブレイクアウトセッションがAルーム、Bルーム2部屋に分かれて開催された。

2019.12.14

ジャパンセキュリティサミット2019開幕-Day1「IoT/クラウドなどの諸機関の連携と企業活動」

産官学それぞれの団体の知恵や各企業のセキュリティソリューションを集約・整理し、日本発の新たなトラストサービスおよびセキュリティ指針を発信する。そうした目的を掲げた「ジャパンセキュリティサミット 2019」が開催され、政府機関を中心に、様々な民間団体・企業、研究機関が集結した。ジャパンセキュリティサミットDay1の模様を登壇各氏のコメントでお送りする。

2019.12.02

【Day2/Day3詳細決定】日本初、IoTセキュリティ/クラウド関連団体、企業、大学が集結。セキュアな情報通信基盤確立とセキュリティ人材不足を徹底的に解き明かす──ジャパンセキュリティサミット2019

ジャパンセキュリティサミット2019が11月12日に開幕した。社会基盤を支えるサイバーセキュリティの重要性が増す中、ネットワークに繋がるIoTデバイスは爆発的に増大し、守るべきサイバーセキュリティの観点も多様化している。そこで、産官学それぞれの知恵を集約、整理することで日本から新たなトラストサービスおよびセキュリティ指針を発信していくことが、ジャパンセキュリティサミット開催の目的である

2019.11.27

【Day1詳細決定】日本初、IoTセキュリティ関連団体・企業が集結し、安心安全なIoT社会構築のヒントを提案──ジャパンセキュリティ・サミット2019

IoTセキュリティに関する政府動向、そしてIoTセキュリティ関連活動を展開する団体の取り組みと連携──。IoTセキュリティの第一人者が一堂に会して、日本がIoTセキュリティでどのような指針を持てばよいのかを俯瞰できるイベントが、ジャパンセキュリティ・サミット2019だ。

2019.11.08