• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

東北地方太平洋沖地震

SkypeはWi-Fiネットを無料開放、家庭の医学も無償提供--災害支援の動き

東北地方太平洋沖地震への支援策や、情報をかたる悪質な迷惑メールへの注意喚起などが、ワイヤレス関連でも続々と報じられている。主だったトピックをまとめて紹介する(15日16時時点)。

2011.03.15

東北関東大震災に伴う移動体通信事業者の利用料金などの支援状況

東北関東大震災などで被災した方々に向けて、通信事業者各社は通信料金などの支援策を発表している。移動体通信サービスの支援策は、支払い期限の延長と携帯電話交換費用の減額が中心。3月15日12時時点で、発表されている内容をまとめた。

東北地方太平洋沖地震による通信事業者への影響(3/14 17:00)

東北地方太平洋沖地震は、地震発生から3日を経た14日になっても通信サービスに深刻な影響を及ぼしている。14日17時時点で各通信事業者がアナウンスしている影響をまとめた。

2011.03.14

計画停電による通信サービスへの影響

東京電力は3月14日から、地域ごとに順番に送電を止める「計画停電」を実施すると発表した。通信関連事業者各社から発表された。2011年3月14日15時過ぎ時点の発表状況を中心に以下にまとめた。なお一部は既報の内容と重複する。

[2011年第10週]大地震が通信サービスにも大きな爪跡、ドコモは4月1日にSIMロック解除

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震は、通信を含むライフラインにも甚大な影響を与えた。携帯電話・PHSなど通信事業者のサービスでは、東北地方を中心につながりにくいなどの影響が出ている。通信規制も行われるなど、すでに最も重要な通信手段となっている携帯電話が使えない状況が現実のものとなった。

ソフトバンク、大震災対策でメール無料化と料金支払い期限の延長

ソフトバンクモバイルは、東北地方太平洋沖地震および長野県北部の地震に伴い、メールの無料化と料金支払い期限の延長を実施すると発表した。

計画停電時の携帯電話基地局(携帯電話各社コメント)

東京電力が3月14日から地域ごとに順番に送電を止める「計画停電」について、ソフトバンクモバイル広報部・NTTドコモ広報部に電話で問い合わせた。

2011.03.13

radikoが特例措置としてエリア制限を解除

株式会社radikoは、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う特例措置として、3月13日(日)17時より、『radiko.jp』のエリア制限を当面の間解除する。。日本全国どこでも、パソコン、iPhone、スマートフォン等で、『radiko.jp』が聴取可能となる。

携帯電話各社 義援金受付サイトを開設

3月11日の東北地方太平洋沖地震被災者に対する義援金受付サイトを、携帯電話各社が開設している。デジタルコンテンツ購入代金やチャリティダイヤルの通話料を被災地支援団体などに寄付する。

2011.03.12

au、北海道・東北地方のデータ通信サービス復旧

KDDIは、2011年3月11日14時46分ごろに発生した東北地方太平洋沖地震の影響で、北海道・東北地域で利用できなくなっていたEZweb、IS NET、Eメールなどのデータ通信サービスについて、3月12日15時53分よ […]

東北地方の大地震、通信事業者のサービスにも大きな影響

2011年3月11日14時46分ごろに発生した東北地方太平洋沖地震の影響で、携帯電話・PHSなど通信事業者のサービスに対する影響。2011年3月12日正午すぎ時点の発表状況。

ソフトバンクWi-Fiスポット無料開放

東北地方太平洋沖地震に伴い、ソフトバンクモバイルでは3月12日より公衆無線LANサービス「ソフトバンクWi-Fiスポット」を、無料で開放する。ソフトバンクユーザーに限らず、Wi-Fi対応の携帯電話、スマートフォンなどで利用できる。