熊本地震から100日、現場から見た支援の課題(1)民間のボランティア組織とドローンの活用
EDACが開催した「民間・行政・医療 それぞれの立場で語る熊本地震100日史 ~あのとき現場で本当は何が起きていたのか~」より。第1回は民間の立場から課題を語る。
2016.08.02
大手3キャリア、熊本地震被災地におけるデータ通信速度制限解除を5月31日まで延長
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社は、平成28年熊本地震で被災した利用者に対するデータ通信速度制限の解除を5月も延長して実施する。
2016.04.27
オプティムとMRT、「ポケットドクター for 震災支援版」で医師による遠隔健康相談を無償提供
震災支援のボランティアを希望する医師の協力により、医師による遠隔からの健康相談を無償で提供する。
2016.04.20
【雑談】熊本在住です。しかしドローンにおいて今のところ私は無力
熊本在住のドローンカメラマン 稲田悠樹氏のブログより、転載許可をいただきましたので紹介します。
2016.04.19
熊本県・大分県 震災支援情報(4/18 12:00現在)
被災地の支援情報について通信関連を中心にまとめています。
2016.04.18
熊本県の最大震度7の地震発生に伴う安否確認サービス・生活情報まとめ(4/15 12:00更新)
4月14日午後9時26分ごろ熊本県における最大震度7の地震発生に伴い、通信事業者各社は災害用伝言板、災害用音声お届けサービス等の運用を開始している。安否確認のための通話、不要不急の通話は控え、これらのサービスを利用されたい。
2016.04.15