米調査会社IDCが2014年10月29日、2014年第3四半期(7月~9月)の世界のスマートフォン出荷台数を発表した。それによると中国のXiaomi(シャオミ:小米)が販売台数を1,730万台と前年同期比210%以上と大幅に伸ばし、サムスン、Appleに続く第3位に浮上した。
2014.11.18
NFCのような手軽さと省電力性、それにケーブル接続よりも高速な転送スピードの実現を目指す無線データ通信技術が、トニー・ファデル氏が会長を務めるベンチャー企業で開発されている。
ソニーが米国で「PlaySation」ユーザー向けにライブ放送を含むテレビ番組をインターネット経由で配信する新サービス「PlaySation Vue」を発表した。
2014.11.14
YouTubeが「Music Key」という新しい音楽ストリーミングサービスを発表。広告付きの無料版のほか、広告なしの有料版も提供されるという。
2014.11.13
iOS端末およびAndroidスマートフォン向け「Office」アプリのほぼすべての機能が、「Office 365」サービス加入者でなくても無料で利用できるようになった。
2014.11.07
OS X用「トロイの木馬」アプリを使ってMac経由でiPhone/iPadに感染するマルウェアが中国で大量に発生していることが確認されたという。
2014.11.06
ユーザーデータの暗号化を進めるアップルやグーグルの動きが、それぞれのビジネスにマイナスの影響を及ぼしかねないとする考えを米国家安全保障局(NSA)の元法務責任者が示したという。
「Apple Watch」の価格設定について、ステンレスケースの中位機種が500ドルから、また18金ケースの上位機種が4000〜5000ドル程度になるとの可能性が浮上している。
ディズニーが米国で、消費者が購入した映画作品を、iOSとAndroid OSのどちらのプラットフォームに対応する端末からでも楽しめるようにした。
2014.11.05