• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

databox:国内市場

ドコモ、やや復調するものの引き続き苦戦--5月の事業者別契約数

電気通信事業者協会(TCA)は2013年6月7日、2013年6月末の携帯電話などの事業者別契約数の統計数値を発表した。携帯電話キャリア別の純増数は、ソフトバンクモバイルが引き続き首位。前月、わずか1300件の純増だったNTTドコモは9万1800件の純増となった。

2013.06.07

2012年のスマートフォンとタブレットを振り返る

家電量販店の実売データを集計した「BCNランキング」によると、2012年のデジタル関連のヒット商品で注目を集めたスマートフォンのメーカー別シェアのトップはアップルで32.0%を占めた。

2013.01.16

2012年度上期タブレット端末出荷、Appleが118万台でメーカー別・OS別シェア61.1%で首位

MM総研は12月5日、2012年度上期(12年4月〜9月)の国内タブレット端末の出荷状況を発表した。出荷台数は前年比82.1%増の193万台となった。

2012.12.12

「iPhone 5」発売1週目のキャリア別シェア、ソフトバンクが63.2%を占めた

量販店の実売データを集計した「BCNランキング」によると、アップルの最新スマートフォン「iPhone 5」の発売初日の9月21日の販売台数は、前機種「iPhone 4S」の発売初日の2011年10月14日発売の販売台数を上回ったという。「iPhone 5」発売日を含む9月第3週(2012年9月17~23日)の携帯電話全体の機種別販売台数1位は、ソフトバンクモバイルの「iPhone 5」の64GBモデルだった。

2012.10.10

2011年のモバイルコマース市場規模は1兆1,716億円で、前年比16.2%の増加

総務省は2012年7月20日に「モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果」を発表した。それによると、2011年のモバイルコンテンツ(フィーチャーフォン)市場は6,539億円となり、前年比で1.1%の増加となった。また今回から調査対象としたモバイルコンテンツ(スマートフォン)市場は806億円だった。一方モバイルコマース市場規模は1兆1,716億円で、前年比16.2%の増加となった。

2012.08.08

企業のタブレット端末導入は19%、導入予定と検討は計33%--GfK Japan

ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン(GfK Japan)は2012年7月11日、2012年4月期における企業のタブレット端末導入状況の調査結果を発表した。結果では、タブレット端末を導入済みの企業は19%で、前回調査の2011年10月期に比べて7ポイント上昇していることがわかった。

2012.07.11

携帯電話・PHS契約数のキャリア別シェア、ソフトバンクモバイルが21.8%と増加

総務省は2012年6月22日に「電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(平成23年度第4四半期(3月末))」を発表した。それによると、携帯電話・PHS(MVNO含む)の契約数は2012年3月末で1億3,276万(前期比2.2%増)と増加が続いている。携帯電話の契約数は、1億2,820万(前期比2.1%増)と増加が続いている。また、PHSも456万(前期比5.8%増)と増加している。

2011年度のスマートフォン出荷台数は前年度2.7倍の2,340万台で携帯電話総出荷台数の55.8%を占める

MM総研は2016年度までのスマートフォン市場規模の予測を発表した。2011年度の総出荷台数は前年比11.3%増の4,190万台で、2007年度の5,076万台以来4年ぶりの4,000万台市場へ回復することが確実としている。

2012.04.12

国内のモバイルデータトラフィックは1年間で2.2倍に 1加入者あたり月間トラフィックは479MB

総務省は「我が国の移動通信トラヒックの現状(平成23年12月分)」を発表した。2011年12月の月間平均モバイルデータトラフィック(上り・下りの合計、以下同じ)は、181.3Gbpsとなり、1年前と比べて2.2倍と急増していることが明らかになった。

2012.03.20

2011年10月〜12月移動電話国内出荷、スマートフォン比率は43.1%に

電子情報技術産業協会は、2012年2月15日に、2011年12月の国内移動電話の出荷台数を発表した。2011年の年間(1月〜12月)では14年ぶりに年間出荷台数が3,000万台を切った。

2012.03.15

スマートフォンの通信速度測定調査、iPhone 4Sは下り・上り共にソフトバンクが上回る

MM総研(東京都・港区、所長・中島 洋)は各キャリアから現在発売されているスマートフォンおよびタブレットを利用して通信速度を測定し、結果を発表した。測定場所は全国11拠点、調査は2011年11月下旬に行った。

2012.01.11

2015年度の公衆無線LANサービス、2011年度の3倍の市場に、M2Mも約3倍に

富士キメラ総研によると、公衆無線LANサービス(通称ホットスポットサービス)の2015年度の市場規模は131億円と予測している。2011年度の見込みが46億円の予測なので、4年で3倍弱の市場になると見込んでいる。

2011.12.28