本気で実装を目指す産学連携オープンイノベーション合宿。地方創生の斬新すぎるアイデアとは − 「サトヤマカイギvol.1」金沢工業大学(KIT)
金沢工業大学(KIT)は、2019年11月9日〜10日、KIT白山麓キャンパスにおいて1泊2日のオープンイノベーション合宿「サトヤマカイギvol.1」を実施した。第1回目となる今回のテーマは「エンターテイメント」×「モビ […]
2020.03.05
イスラエル・イノベーションの源泉「タルピオット・プログラム」の何が凄いのか?
文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の主催で、「タルピオット・プログラムにみるイスラエルのイノベーション・システム」という講演会が11月13日に虎ノ門の中央合同庁舎で開催された。
2018.11.22
IRIがテルアビブ証券取引所に上場 その背景を藤原所長に直撃
8月6日、インターネット総合研究所(以降 IRI)のテルアビブ証券取引所(TASE)への上場が確定し、10月8日にテルアビブ証券取引所でのIRI上場セレモニーが開催された。
2018.10.31
ディジタルヘルス改革の張本人が語るイスラエルの戦略的な取り組み
本サイトで8月8日公開の記事「データからスタートしたイスラエルのディジタルヘルス」でも一部紹介したが、イスラエル保健省のShira Lev-Ami氏により紹介されたイスラエルにおけるディジタルヘルスケアへの先進的な取り組みについて、その詳細を報告する。
2018.08.28
戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)「日本-イスラエル共同研究」
「国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)」には、2003年から進めている「戦略的国際科学技術協力推進事業プログラム(SICORP)」があり、欧米、アジア、大洋州、中東、アフリカの諸国との共同研究を進めている。
2018.08.21
「スタートアップネーションとしてのイスラエル」との付き合い方
6月14日、幕張メッセで開催されたINTEROP Tokyo 2018のカンファレンス・プログラムには「『スタートアップネーション:イスラエル』との付き合い方」というタイトルのセッションがあった。
2018.06.29
日本人初のテクニオン名誉フェロー、IRIの藤原洋氏がイノベーションを語る(2)
前回は、「The Hiroshi Fujiwara Cyber Security Research Center」のあるイスラエル工科大学(テクニオン)について、その歴史や教育の質などを中心に紹介してもらった。後編では、テクニオンを含む大学がハブとなってイノベーションを起こす「エコシステム」と日本の進むべき道について、忌憚のないところを語ってもらった。
2018.02.09
日本人初のテクニオン名誉フェロー、IRIの藤原洋氏がイノベーションを語る(1)
イスラエル工科大学(テクニオン)に、2016年4月、インターネット総合研究所(IRI)の創業者である藤原洋氏が研究センター「The Hiroshi Fujiwara Cyber Security Research Center」を開設した。インターネットの創世記から、その技術・ビジネス両面で先頭を走りつづける、アントレプレナー藤原氏に、「イスラエルに研究センターを開設した思いと狙い」を存分に語ってもらった。2回に分けて掲載する。
2018.02.05