• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

@pickup

FCC、メディカル・ボディ・エリア・ネットワークに周波数割り当て

アメリカの連邦通信委員会が、メディカル・ボディ・ネットワークへの周波数割り当てと機器開発に関するルールを公開した。割り当てられたのは国防省や電気通信情報局が使用していた周波数帯で、合計40MHz幅となる。

2012.06.08

通信業界とエシカル・メタル

モバイルデバイスにはさまざまな金属が含まれているが、その金属が「どこから調達されたか」ということについて日常あまり関心が払われていない。しかし米国の金融市場改革法は、日本企業の姿勢も変えつつある。

グーグル、「Google マップ」「Google Earth」を刷新へ – 3D地図がアップルとの一大争点に

グーグルが「Google マップ」および「Google Earth」の刷新予定を発表。「Googleマップ」のAndroidアプリにはオフライン機能の追加が、「Google Earth」には航空写真を用いた3D画像が付加されるという。

2012.06.07

IPv6技術とフレッツにおけるIPv6接続

IPv6ネットワークの特徴と、フレッツにおける接続について、IIJの「最新の技術動向」より紹介。

2012.06.06

【動画】イケアの一体型テレビ「Uppleva」 – ショッピング・決済機能を内蔵か

スウェーデンのイケアが開発した家具付き一体型テレビ「Uppleva」が、いよいよ今月から欧州の一部の市場で発売になるという。ミラノ家具見本市で撮影した動画などを紹介する。

2012.06.05

アップル案が採用に – 次世代小型SIM規格、ETSIで決定

次世代SIM規格「ナノSIM」カードの標準決定をめぐって、アップルとノキアら複数の端末メーカーの間で争いが生じていたが、ETSIは最終的にアップル案を採用することに決定した。

2012.06.04

[2012年第22週]WIRELESS JAPANの見所は? 放射線センサースマホ、KDDIがSON導入

ワイヤレス関連の一大イベントである「WIRELESS JAPAN 2012」が、5月30日〜6月1日に開催された。イベントと前後して、ソフトバンクやウィルコム、イー・アクセスも2012年夏モデルを発表するなど、話題が盛りだくさんの1週間だった。モバイルまずWIRELESS JAPAN 2012の展示や基調講演からトピックを紹介していこう。

「標準でIPv6対応」を目標にWorld IPv6 Launchが開催されます。

2011年6月8日に開催されたWorld IPv6 Dayの成果を受けて、いよいよIPv6を導入するイベントが開催されることになりました。World IPv6 Dayではキャッチフレーズとして「テスト飛行」を使っていたので、それに対応する言葉として、Launchが選ばれました。

2012.06.01

グーグル、「Chromebook」の新バージョン発表 – 新たに「Chromebox」も

グーグルが「Chrome OS」を搭載したサムスン製パソコン「Chromebook」の新バージョンならびにデスクトップ型の「Chromebox」を発表。動作速度の大幅向上などさまざまな改善が加えられているという。

2012.05.30

フェイスブックにFace.com買収の噂 – 顔認識技術をモバイルアプリに

写真共有サービス「Instagram」などを買収し、ブラウザメーカー「Opera」の買収にも興味を示しているとされるフェイスブックが、顔認識技術を開発するイスラエルのベンチャー「Face.com」を狙っているという。

2012.05.29

インターネット計測とビッグデータ

最近「ビッグデータ」という言葉をいろいろなところで見かける。ビッグデータは、大量の非定型データから隠れた価値のある情報を引き出す技術の総称として使われている。ビッグデータを技術的に見れば、まさにインターネット計測が取り組んできた技術である。

[2012年第21週]スマホの不満は? 増えるBYODを求める声、LTE-Advancedの実証実験

2012年第21週は、金環日食の感動と、荒天のスカイツリー開業が印象に残った一週間だった。ワイヤレスジャパン2012の開催一週間前に当たった国内のモバイル業界では、日食やスカイツリーほどの重大ニュースはなく、落ち着いた一週間だった。

2012.05.28