僕らの未来はストーリーに駆動されている Augmented Human 2015と日本の研究者たち
Augmented Human 2015 and NicoNico Gakkai Beta in Science Centre Singapore
2015.04.07
Updated by Masakazu Takasu on April 7, 2015, 12:23 pm JST
Augmented Human 2015 and NicoNico Gakkai Beta in Science Centre Singapore
2015.04.07
Updated by Masakazu Takasu on April 7, 2015, 12:23 pm JST
2015年3月9日から11日にかけて、シンガポールのマリーナ・ベイ・サンズ カンファレンスセンターで、AUGMENTED HUMAN 2015 学会(以下AH2015)が開催されました。今回で第6回目になります。
AUGMENTED HUMAN(人間拡張)の名のとおり、人間にできることを広げることを目的にした研究を行っている人たちの集まりです。例としてはGoogle glassや義足、機械の力で動体視力を上げたりするものが挙げられます。
ロボットの学会、ヒューマンコンピュータインターフェースの学会、バーチャルリアリティの学会などでも同じ研究が見られ、実際に同じ人たちが発表していたりするのですが、ある程度近い内容で話し合った方が良いときや、分野がまたがりすぎていて統合する必要があるとき、新しい学会が作られます。AHも、2010年にスタートしてまだ6回目の新しい学会です。
基調講演の一人は、強化人間オリンピック「サイバスロン」を計画している、スイスから参加のRobert Rienerでした。
▼Robert Riener氏による基調講演
彼が進めているサイバスロンは、2016年にスイスで予定されているイベントで、原型は障害者たちのオリンピック「パラリンピック」なのですが、むしろ生身の人間を超えるような性能を外骨格・パワーアシストスーツ・電動車いすなど、攻殻機動隊でいう義体によって障害者たちに与えて競技することを目的にしています。まさに人間拡張のテーマにふさわしい基調講演でした。
▼サイバスロンのtrailer video
学会の運営をするプログラムメンバーの写真を見ても、何かウェアラブルなツールを身につけている人が多く見られます。
▼AH2015のプログラムメンバー
3日間にわたって行われた発表のどれも、ドリーミーで、興味深いものでした。
▼MITと提携している、シンガポールSUTDの研究 Body as Display.電話がかかってきた、誰かと話しているなどの状態をむしろ他人に見せる
▼楽天技術研究所 Takuya Iwamoto, Soh MasukoのLovable Couch。心拍数を計測するセンサーをつけて座り、心拍数が上がってくるとイスに仕込んだLEDが赤く光ることで、お互いどきどきして恋に落ちる感覚が加速するソファー
▼慶応大学メディアデザイン研究科の Masaharu Hirose, Yuta Sugiyama, Kouta Minamizawa, Masahiko Inami によるPuKuPuCam。スキューバダイビング時に浮力をつけたアクションカメラを携帯して、自分のダイビングの様子を第3者視点で見れるカメラ
どの発表も面白かったのですが、加えて僕が興味を覚えたのは、シンガポールで行われている国際学会なのに、発表者・参加者共に日本人がすごく目立つことでした。体感だと半分かそれ以上が日本からの発表のように思えます。
昨年11月に参加したSIGGRAPH Asia 2014も、エマージング・テクノロジーと題されたロボティクスやバーチャルリアリティが絡んだ、AHっぽいと僕が感じていたコーナーは、出展者の大半が日本の大学や、海外の大学で研究する日本人でした。
AH2015のおかげで日本の著名な研究者がたくさんシンガポールに来てくれたので、シンガポールのサイエンスセンターと協力して、僕が座長で「ニコニコ学会βinサイエンスセンターシンガポール」というイベントを行いました。
昨年、Mini Maker Faire Singapore 2014で「研究してみたマッドネスシンガポール」は行ったことがあるので、今回はニコニコ学会βの名物企画「研究100連発」をやろうと思ったのです。
研究100連発は、もともとWISSという学会のナイトセッションで、東大の五十嵐健夫先生が自分の研究を100個連続してデモしたことにヒントを得た発表形式です。「1研究45秒、1人20個を発表し、5人で100個」という形式でニコニコ学会βでは行っているのですが、短い時間で発表することで一番伝えたい部分が凝縮され、専門外の人が見てもインパクトのある発表になります。また、繋げて多くの発表を紹介することで、通常の学会発表とは違う「流れ」が生まれ、より「その人そのもの」を理解しやすくなります。
いいことずくめの発表形式なので、僕は何人か海外の研究者に提案したのですが、「いまいちピンと来ない。ちゃんと発表した方がいいんじゃないか」という反応が多く、海外で実現するには至りませんでした。もともと日本の研究者の間で行われたものなので、実際にニコニコ学会βを「見た」人でないとイメージが掴みづらいと感じました。過去のセッションのビデオはありますが、すべて日本語で行われています。
観客がエキサイトしている様子に、サイエンスセンターなど、ポピュラーサイエンスの人たちは興味を示したのですが、研究者たちはそうでもありませんでした。
今回、AHで過去の100連発へ登壇経験がある研究者が多くシンガポールに来ていて、サイエンスセンターも特別に開館を延長して、ホールを押さえてくれました。英語だとどうしてもちょっと長めになるので、20個*5人でなく、「9人で100連発」という変則的な形でしたが、3月11日、研究100連発シンガポールが実現しました。主催は、僕も実行委員になっている「Maker Faire Singapore」です。
稲見 正彦、南澤 考太、Kai Kuzne、塚田 浩二、寺田 努、野嶋 琢也、尾形 正泰、鳴海 拓志、暦本 純一(敬称略、登壇順)の各先生方が、海外ではじめての100連発を披露しました(発表は英語)。
▼各先生のプレゼンテーション
稲見 昌彦
南澤 考太
Kai Kunze
塚田 浩二
寺田 努
野嶋 琢也
尾形 正泰
鳴海 拓志
暦本 純一
▼会場となったメンデル・オーディトリウム。閉館18時のところを、19時開始・21時終了の特別セッション。
▼会場提供をしてくだささった、シンガポールサイエンスセンターの職員でありMaker Faire Singaporeの実行委員長でもあるキルチカ・キューリック。
▼ニコニコ学会について説明。
▼プレゼンテーション中の稲見先生。かつて開発に携わったRobot Phoneがサイエンスセンターで展示されたことがあり、観客にとっては「あの人が!」みたいな反応も
▼終始笑顔の客席。カメラをずっと掲げてる人、メモを取る人も。
9人の、ワールドクラスの研究者の発表を見ながら思ったのは、多くの先生方が、「ドラえもん」の道具が作りたかったなど、アニメ、マンガ、SF小説といった「ものがたり、ストーリー」を発想のベースにおいていることでした。
▼電気通信大学の野嶋先生。東京大学舘研究室時代に、「ガンダムがこの2本のバーだけでコントロールできているのはどうやってるのだろう?」と考え、テレイグレジスタンスロボットの操作機構をバー2本で実現
▼スターウォーズのレイア姫ホログラムについて語るKMD南澤先生。「物理的に触れて、フィードバックも来るホログラム」を開発
稲見先生の研究である「光学迷彩」も、インスピレーションの元は「攻殻機動隊」であることは有名です。
先生方の発表を見ていて、なんとなく、AHの発表で日本人が多い理由が僕なりにわかってきました。こういう研究の多くは、現実の問題解決と言うよりも、イマジネーションが先行しているように思います。同じ「義足をつくる」でも、攻殻機動隊の義体を意図するのと、障がい者のために作るのでは、用いる技術は似ていても、方向性が違ってきます。日本の研究者のほうが、「マンガみたいなこと」をきちんとサイエンスするスキルに恵まれているように思います。
アップルのナレッジナビゲーターや、マイクロソフトのホロレンズのようなコンセプトムービーもすばらしいですが、ドラえもんやガンダムも同じぐらいAH技術の発展に寄与しているように思いました。少なくともサイエンスの世界では、これはすごい強みだと思います。
今回発表した先生の何人かは、「超人スポーツ協会」を立ち上げ、新しいスポーツを作り出そうとしています。超人スポーツ協会のサイトには、説明として
Superhuman Sportsは、いつでも、どこでも、誰もが楽しむことができる新たなスポーツを創造するためのチャレンジです。人間の能力を補綴・補強・拡張可能なAugmented Human技術に基づき、皆が個々人の身体的な能力の差など目立たなくなるくらい超人的な力を身につけることで、同じ超人 (Superhuman) 同士として一緒のフィールドで競い合う、人間と機械が融合した「人機一体」の新たなスポーツを創造します。
とあります。
まさに「マンガのような」話ですが、コンテンツの会社からではなく、研究者たちによって立ち上げられたものです。
僕たちはマンガを現実化するような未来に生きているのです。
告知:
ニコニコ学会β、次回イベントとしてニコニコ超会議での開催が決まりました! 僕も、夜の放送禁止イベント「外のニコニコ学会β 〜海外と・海外で研究してみた〜」に登壇します。今回のような活動報告をするのですが、放送禁止・お酒やフードが出る場所でのセッションで、何かとヒステリックになりがちな「外国と日本」を話します。チケット販売中です!
http://peatix.com/event/83125/
おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)
登録はこちら無駄に元気な、チームラボMake部の発起人。チームラボ/ニコニコ学会β/ニコニコ技術部/DMM.Makeなどで活動をしています。日本のDIYカルチャーを海外に伝える『ニコ技輸出プロジェクト』を行っています。日本と世界のMakerムーブメントをつなげることに関心があり、メイカーズのエコシステムという書籍に活動がまとまっています。ほか連載など:http://ch.nicovideo.jp/tks/blomaga/ar701264