- ジョブズ氏は自ら製品を生み出したわけではない。同氏が創り出したのは、ユーザーの琴線に触れる製品を、予見可能かつ当てにできるペースで生み出せる(アップルという)組織だった。
- ジョブズ氏は映画作品の製作に自ら携わったわけではない。同氏がしたのは、大ヒット作品を予見可能かつ当てにできるペースで製作できる(ピクサーという)会社をつくったことだった。
- ジョブズ氏は(アップルの)競合他社から市場シェアを奪ったわけではない。同氏はいくつかの新しい市場を創り出した、そしてそこに他社が引き寄せられた、さらにその市場は他社まで支えられるほど大きいものだったというほうが正しい。
- ジョブズ氏は何かをデザイン(設計)したわけではない。同氏がしたのは、ほかの人たちに自由を与えたこと--ある製品をつくる、もしくはある仕事をやり遂げるために必要なことについて自由に考えさせる裁量を与えたことだった。
- ジョブズ氏は、製品開発や組織運営についてのプロセスを作りかえた(re-engineer)わけでなない。同氏がしたのは、創造性が求められる種類の仕事にエンジニアリングのプロセスを、またエンジニアリング関連の仕事にはクリエイティブなプロセスを持ち込む、ということだった。
- ジョブズ氏は新しい経営理論を打ち立てたわけではない。同氏がしたのは、「イノベーションは管理(manage)できる」ということを、自らの実践を通して示したことだった。
- ジョブズ氏は、ビジョンの持ち主(visionary)だったというわけではない。同氏がしたのは、さまざまな事柄の断片(dots)をひとつにまとめ、それらが示す行き先を知ることだった。
- ジョブズ氏は、未来を見通せる才能の持ち主だったわけではない。同氏がしたのは、自らの手で、一度にひとつづつ未来を作り上げていくことだった。
- ジョブズ氏は、生前よく言われていたような「現実を歪曲」する力を持っていたわけではない。同氏は「やがてこれが現実になる」と信じたことをそのまま口にした、しかも他の人間にはそうした考えがあまりに現実離れしていると思えた時期にそれを口にしていたというほうが正しい。
- ジョブズ氏はカリスマだったわけではない。同氏は自らの考えを口にしたが、それがとても魅力的だったので、話を聞いたまわりの人間のほうが思わず従わずにはいられなかった、というほうが正しい。
- ジョブズ氏はスピーチ(プレゼンテーション)の才能に恵まれていたわけではなかった。同氏はとてもわかりやすく話をした、というほうがただしい。
- ジョブズ氏は「魔法使い」ではなかった。実際にはたくさんの練習を重ねた上で、あの「魔法」のようなプレゼンテーションをしていたのだ。
同氏には「センスの良さ」があった。
同氏には「好奇心」があった
同氏には「粘り強さ」があった。
同氏はおろか(foolish)で
ハングリー(hungry)であった。
上に挙げた事柄は、ほかの多くの人間にもできること -- これを読んでいるあなたにもできることかも知れない。
(執筆:Horace Dediu / 抄訳:三国大洋)
【原文】
・Steve Jobs didn't
-
-
-
-
-
おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)
登録はこちら