WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

4つの政治哲学で今後の働き方をひもとく

2012.08.23

Updated by WirelessWire News編集部 on August 23, 2012, 09:30 am JST

「ハーバード白熱教室」で知られるマイケル・サンデル教授を日本に紹介した小林正弥教授。現在、新たな大学教育のスタイルとして、「日本語版白熱教室」ともいうべき対話型講義の実験に取り組んでいる。「政治哲学における代表的な4つの立場」を理解し、自分の立ち位置を認識することが、今後の仕事における目標や目的を考える鍵になるという。[聞き手:nikkei BPnet/BizCOLLEGE編集長 藤田宏之]

201208230930-1.jpg小林 正弥(こばやし まさや)
1963年生まれ。東京大学法学部卒業。2010年より千葉大学大学院人文社会科学研究科教授。千葉大学公共研究センター共同代表(公共哲学センター長、地球環境福祉研究センター長)。1995〜97年、ケンブリッジ大学社会政治学部客員研究員及びセルウィン・コレッジ準フェロー。専門は、政治哲学、公共哲学、比較政治。マイケル・サンデル教授と交流が深く、「ハーバード白熱教室」では解説も努める。著書に『対話型講義 原発と正義』(光文社新書)、『日本版白熱教室 サンデルにならって正義を考えよう(文春新書)、『サンデル教授の対話術』(サンデル氏と共著、NHK出版)、『サンデルの政治哲学 〈正義〉とは何か』(平凡社新書)、『友愛革命は可能か──公共哲学から考える』(平凡社新書)など多数。監訳・解説書に『ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業』(ハヤカワ文庫)など。

互いの立場を理解でき、交渉力も上がる政治哲学

──東日本大震災以降、社会の立て付けをすべて見直さなければならなくなったことを、大きなショックとして受け止めている人も多いと思います。仕事に対する考え方もしかり。私たちは、いまの時代どういった目標、目的を持って仕事をするか自分自身で考えなければならない。そのためのヒントを小林先生にいただきたいと考えています。

小林:マイケル・サンデル教授が「ハーバード白熱教室」で、政治哲学における基本的な4つの考え方を整理しました。「功利主義」「リバタリアニズム」「リベラリズム」「コミュニタリアニズム」。まずはそちらを簡単にご紹介しましょう。

哲学的な考え方を仕事や日常生活にどう活かせばいいかがわからない人も多いかと思います。まずは、自分がどの考え方に近いかを知ることから始めてみましょう。自己認識は、人生や仕事の質を高めますし、他者とのコミュニケーション力アップにもつながります。ひいては、交渉力にもつながっていきますよ。

最初に紹介する「功利主義」は、個々人の喜びを増やし苦しみを減らすことで、社会全員の幸福の総和を最大にしようという考え方です。イギリスの哲学者であるジェレミー・ベンサムが創始者と言われています。

一人一人の喜びや苦しみを「量」として把握した上で、喜びから苦しみを引くとその人の幸福がわかる。その量を合計し、最大にするのが正しい行為であり政策だという考え方です。一般的な「経済」の発想に近いですね。長い間、日本の目標はGNPを最大にすることでしたが、それは「経済が発展すれば幸福の総量が増える」という考え方に基づいています。主流派経済学にも「効用」という言葉がありますが、功利主義と共通した考え方が基にあります。

「幸福」に対してもうひとつ大きな流れが、「義務と権利」を中心にする考え方です。そして同じ「権利」でも何を中心にするかで2つに分かれます。それが「リベラリズム」と「リバタリアニズム」です。

「リベラリズム」は、通常の基本的人権として考えられる結社の自由、言論の自由といった政治的自由を尊重するとともに、いわば福祉の権利も重視します。そういう意味では福祉国家の思想ということになります。

他方で「リバタリアニズム」は、政治的自由とともに経済の領域における自由を重視します。自分が労働によって正当に得た物は自分のものと考えて、所有権を非常に重視しています。例えば、福祉のためとはいえども累進課税で国家が強制的に取り上げることには反対します。規制緩和、民営化の思想でもあります。

権利を重視する3つ目の考え方が、美徳を中心に正義を考えるやり方です。サンデル教授や私の考え方で、「コミュニタリアニズム」と呼ばれています。リベラリズムやリバタリアニズムはあくまでも人権というように個人を中心に考えますが、コミュニタリアニズムは人々が共にあることに注目し、共に考え、共に行動する共通性を重要視しています。

また、コミュニタリアニズムの特徴として「善き生」──善き生き方を考えることが、正義を考える上でも大事、という点が挙げられますね。共通性と善のふたつに注目し、政治の目的を「共通善(何がコミュニティにとって善いことかという考え方)」に置いています。

===

哲学を仕事や発想に活かす「ジレンマ」の設定

201208230930-2.jpg

小林:繰り返しになりますが、この4つの哲学は、現実の人生や仕事にも生かすことができます。これに加え、具体的なモラルジレンマ──例えば経済的利益と社会的責任のジレンマに政治哲学の考え方を当てはめて考えることが、今後の突破口になると思います。功利主義、リベラリズム、リバタリアニズム、コミュニタリアニズムの原理、発想をそれぞれ仕事の仕方に落とし込んでいくのです。

ジレンマについては別途詳しくお話しますが(記事後編参照)、徹底した片方の極が「仕事を通じて利益の最大化をはかり、株主に喜んでもらって自分も出世する」という功利主義的発想とすれば、対極には「仕事だから利益は必要だけれど、それを通じて共通善に寄与する可能性を追求する」がコミュタリアン的な考え方もある。そこで議論が生じるわけです。

会社で問題になっている事例を参照しながら、それらのジレンマをどう解決、対処するかを考えることが、発想、働き方、問題解決の大きなヒントになると思います。

記事後半に続く

2012年9月7日、8日の2日間にわたってBizCOLLEGE PREMIUM 特別セミナー「イノベーターと学ぶ"新しい仕事術"(主催:日経BPnet BizCOLLEGE)が開催されます。なお、小林氏は9月7日(金)に開催するBizCOLLEGE PREMIUM 特別セミナー「日本版白熱教室。ビジネス哲学を考える」で登壇されます。詳細、申込はこちらをご覧ください。

WirelessWire Weekly

おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)

登録はこちら

RELATED TAG