• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

Warning: Undefined array key 0 in /home/wwnstyle/wirelesswire.jp/public_html/wp-content/themes/wirelesswire_v3/functions.php on line 17
ソーシャルメディアを支配するのはかわいい猫である

ソーシャルメディアを支配するのはかわいい猫である

Updated by 谷本 真由美 on November 24, 2014, 08:52 am JST

谷本 真由美 mayumi_tanimoto

NTTデータ経営研究所にてコンサルティング業務に従事後、イタリアに渡る。ローマの国連食糧農業機関(FAO)にて情報通信官として勤務後、英国にて情報通信コンサルティングに従事。現在ロンドン在住。

ちゆ12歳を凌駕するかと思われた小学生が作ったサイトが仕込みだった件がバレて盛大に炎上しております。

舶来リア充祭りのハロウイーンも終わり、あとは年末のボーナスぐらいしか楽しみがないという連休の最中の娯楽として、本年を締めくくる盛大な花火を打ち上げて下さり、南極物語よりおもしれーじゃねーの、とお喜びの皆様が多いのではないでしょうか。

【顛末追記】小4『どうして解散するの?サイトつくったからおしえて』民主くん『天才少年現る!』→仕込みっぽすぎて炎上 ➡結果NPO運営でした

天才少年現る!とてもいい。皆さんもぜひ!RT @why_kaisan 民主くんはじめまして!中村です。小学4年生です。ぼくは解散総選挙する理由を知りたくて、こんなサイトを作りました。協力して欲しいです! http://t.co/Fl7pzxaxmd #どうして解散するんですか

— 民主くん (@minshu_kun) November 22, 2014

僕らの一歩が日本を変える 東京都のNPO法人検索システムから 「東京ボランティア・市民活動センターの法人情報」に飛んでもなにも情報が無いに、ほんとにNPOとして活動してた実績あるのかな?

— 九龍真乙 (@qryuu) November 23, 2014

mac使ってadobe製品でサイトデザインしてjava書けてソースコードの英語読めてamazonaws使えるのに なんで解散するのかわかんないし漢字も書けない中村君(小4) #どうして解散するんですか

— kuroni (@ripmirror) November 22, 2014

このサイトの真ん中ツイートボタン押すと自動でランダムな「国会議員に」リプライ送れるようになってるんだけど こんなことしたら議員のリプライ枠あっという間に埋まるよね これひょっとして相当悪質なサイトなんじゃ #どうして解散するんですか

— kuroni (@ripmirror) November 22, 2014

この小4ヒラギノ角ゴ ProN W3使ってるけど買ったの? 小塚ゴシック Pro Lってことはadobe製品も持ってるのか 游ゴシックってことはmacかな フォントとデザインのために結構なお金出してるけど親にもらったのかな?理解のある親ですね #どうして解散するんですか

— kuroni (@ripmirror) November 22, 2014

【謝罪文】 皆様本当に申し訳ありませんでした。 多大なるご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。 以下に全てを記させて頂きましたのでお手数ですが読んで頂けると嬉しく思います。 本当に申し訳ありませんでした。 http://t.co/Hc4LHTld2q

— どうして解散するんですか? (@why_kaisan) November 22, 2014

"約一年前の青木大和 青木大和 @yamato3994  「僕は常に活動家でいたいし嘘はつきたくない。」  ★ウソをつき小学4年生になりすます活動家…" http://t.co/950svp1Lhb

— pandamarch (@pandamarch) November 24, 2014

"@tsuda:青木大和は若者も政治に興味を持ち参加をというメッセージしか発してないし…彼を左翼だとか民主党の手先だの言うのは無理があるんじゃないの" ▼全くです(@∀@)「デモは無意味」と口走るコネ自慢学生http://t.co/KORVEREVLQが左翼なわけありません。

— 九郎政宗 (@claw2003) November 23, 2014

やめたまえ RT @aoki1126: @yamato3994 例のサイトのドメイン情報が2014/11/23 04:50:06付けで 「青木大和名義」に更新されてるのはなんで? これって法人としての関与の隠蔽だよね? これ割と炎上どころの話じゃ済まないと思うよ

— やまもといちろう (@kirik) November 23, 2014

うーん、こういうのが次々と出てくるので、青木大和氏と民主党の繋がりとか、今回の騒動の背景を勘ぐってしまうのですが… pic.twitter.com/xVnXkYMoyz

— Jun / Джюн (@hitononaka) November 23, 2014

【これがリアル小学生の作ったサイトだ!】 ・◯◯のほめぱげ ・Sorry Japanese Only ・キリ番踏んだ人は掲示板にカキコしてください!踏み逃げはダメですよ! ・<font color = white>裏ページヘ</font> #どうして解散するんですか

— caret@4star出ますうひょい! (@caret_oboist) November 22, 2014

なんだかねー、民主くんが天才とかおだてているのが一番痛いですな。 QT 【悲報】小学4年生が作った政治系サイトが早くも小学生が作ってないとバレる #どうして解散するんですか – NAVER まとめ http://t.co/apSfqyjJc8

— 斉藤 淳 (@junsaito0529) November 23, 2014

コミットしたスキームをアサインするために、クリティカルシンキングによってセンシティブなファクターをシングルイシューポリティクスとしてシナジーさせ、アジェンダに対するコンセンサスをアウトプットするのが、オーセンティックなポリティカルコレクトネスだから。 #どうして解散するんですか

— Kei (@keisakusato) November 23, 2014

#どうして解散するんですか?」についてhttps://t.co/orbNLMkma4

— Tehu / Satoru Cho (@tehutehuapple) November 22, 2014

小4という非実在キャラの設定の甘さ加減にラノベ界隈やショタ界隈の怒りを買う、ソースで色々もれてるのを暇な技術者が丹念に発掘、某在特会にも協力を要請するなど、前後左右全方向に放射したネタが香ばしい状態になっている所に、援護射撃を始めた人々が「非実在小4はスティーブ•ジョブス」「アクションを起こしたのが偉い」という意識の高い燃料をくべており燃焼する中、さらに某週刊誌とか新聞も巻き込んで全方向的に爆発しております。

さて、この件が仕込みだったのかどうではなかったのかというのははっきりしていませんが、ソーシャルメディアを使ったキャンペーンに関して重要な示唆を与えてくれているという点で注目しなければなりません。

まず始めにこの件が教えてくれるのは「ユーザーを舐めてると痛い目にあう」ということです。

ユーザーの中には、様々なプロや多様な政治的信条を持った人、時間を持て余した人がおり、リアルな空間では成立しない多数のプロや専門家による協業が成立します。「群衆の英知」というと、なんとなく素人の集団の様な気がするわけですが、実際はその中にはプロも含まれているわけです。

今回の件ではWebに詳しい人、政治問題に興味がある人、メディアを熱心にチェックしている人など様々な人が発掘作業に関わったわけですが、仕込んだ方はまさかユーザーの中にはそんな人々がいるとは思わなかったのでしょう。ユーザーに関する想像力が欠けていたわけです。

「群衆の英知」が発揮された件では、今年前半のSTAP細胞の件も良い例です。PubPeerを始めとする検証サイトや掲示板で、素人や匿名のプロによる調査が実施され問題が暴かれて行きましたが、盗作した当事者は、ネットを介して様々なプロや専門家が見るとは思っていなかったわけです。はやり想像力が欠けています。

次に重要な点は、週刊誌の記事の様な下世話な案件であればあるほど、「群衆の英知」が発揮されるという点です。

今回の件は、「何か仕込みがあるらしい」「何かが変だ」「なんだかキモい」という憶測や感情が火をつけたわけで、正義がどうだ、人権がどうだという美しい奇麗事ではありません。その根底にあるのは「知りたい」という下世話な要求であり、怒りであり、面白いネタを見たいという要求であります。

ハーバード大学ロースクールの研究者であるEthan Zuckerman氏は、ネットワークを漂う情報の多くを占めるのは、生真面目な情報ではなく、可愛い猫とネタだと述べていますが、今回の炎上はまさにその典型例であると言えるでしょう。群集心理を描いた名著である「狂気とバブル 」を改めて読みたくなりました。

ところで本年は嘘つき炎上案件が山盛りであり、そのグランプリはサムラゴーチ、オボカタ、野々村、小渕がトップを争っている次第ですが、炎上クイーンのワタクシとしては本案件には銀メダルを贈呈したいと考えております。

Tags