WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

今回のテーマは、「人の流れプロジェクト」で公衆衛生や防災分野の人流を研究されている東京大学の関本先生と、GPS以上の精度を持つ高精度測位環境にもとづく位置情報サービスを検討されているソフトバンクの永瀬氏という、学術研究とビジネスで最先端を行くお二方にご協力いただき、非常に内容の濃い対談を聞かせていただきました。

ここで、読者の皆さんには今一度、考えてみていただきたいと思います。

あなたにとって、位置情報はプライバシーですか?

考えるヒントは、全3回の対談記事の中にちりばめられています。


今回の対談で最も印象に残ったのは、若年層ユーザーのプライバシー意識です。スマートフォンユーザーのほとんどはSNSを利用し、自分がどこにいたか?何を食べたか?誰と会ったか?などを友人と共有することが当たり前になっています。

彼らは、友人とのコミュニケーションツールの一つとして、上手に「場所」を利用します。あるときは「リア充」アピールだったり、ある時は「イベントに参加できなかった言い訳」だったりと、様々な使い分けをします。つまり、彼らは自らの位置情報(プライバシー)を意図的に開示することで、自己表現を行い、それによって他者とコミュニケートしているのです。

位置情報を開示することは彼らにとって日常ですが、彼らが位置情報の開示をコントロールでき、時と場合によって情報開示の状態を選択できるようにすることこそが、今後のサービスに求められる機能なのではないでしょうか?

よく指摘されることですが、EUや米国が「消費者保護/プライバシー保護」としての法を整備しているのに対し、日本の法は「個人情報保護法」であり、保護の対象はあくまでも情報である、という難しさがあります。今回の対談において、若年層ユーザーのプライバシー意識が議題に上りましたが、ここに大きなヒントがあるような気がしてなりません。

プライバシーとはそもそもが権利であり、侵害してはならないものであり、個人の主義主張の一部です。言い方を変えれば、プライバシーとは、保護されるものではなく、尊重されるべきものではないのでしょうか。ある人は位置情報を気にしますが、ある人は気にしない。その理由はいたって単純明快で、それは個人の主義主張だからです。

もう一つ印象に残ったのは、位置情報リテラシーとも言うべき、位置情報利用の実態に対するユーザーの理解です。通信キャリアが取得/利用できる位置情報のレベルと、スマートフォンアプリが取得/利用できる位置情報のレベルは大きく異なる、という事実は全くと言っていいほど理解されていません。

位置情報を利用する側、提供する側の双方が、お互いに状況を理解し、両者納得の上で位置情報の提供や利用が行われる、ということが浸透しないかぎり、位置情報を活用したサービスは発展しないでしょう。


今回のテーマは「位置情報とプライバシー」でしたが、蓋を開けてみると、「プライバシー保護」に対するさまざまな示唆が垣間見えたものとなりました。情報の保護だけを考えていてもプライバシーは保護できず、年代やジェンダー、シチュエーションなど、時と場合によってセーフとアウトが入れ替わる場合もあります。これからは、よりユーザーに寄り添い、ユーザーの意思によるコントロールのニーズが高まってくるかもしれません。

読者の皆さんはどうお感じになられたでしょうか?

(文・(財)日本情報経済社会推進協会 電子情報利活用研究部 郡司哲也)

【テーマ12:「位置情報とプライバシー」】
対談:位置情報利活用の現状と課題
(1)最新事例にみる位置情報活用の可能性 〜高精度測位と精度保証〜
(2)位置情報の利用に対するユーザーの意識差 〜ジェネレーション・ギャップの実態〜
(3)位置情報ビジネスの今後と期待 〜位置情報リテラシー〜

WirelessWire Weekly

おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)

登録はこちら

特集:プライバシーとパーソナルデータ

情報通信技術の発展により、生活のあらゆる場面で我々の行動を記録した「パーソナルデータ」をさまざまな事業者が自動的に取得し、蓄積する時代となっています。利用者のプライバシーの確保と、パーソナルデータの特性を生かした「利用者にメリットがある」「公益に資する」有用なアプリケーション・サービスの提供を両立するためのヒントを探ります。(本特集はWirelessWire News編集部と一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)の共同企画です)