WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

高齢者の会話から、里山に眠る文化資本をアーカイブする - KIT地方創生イノベーションプロジェクト#1

2018.08.13

Updated by SAGOJO on August 13, 2018, 08:00 am JST Sponsored by 金沢工業大学

高齢者に協力してもらうことで地域課題を解決する

想像してみてほしい。あなたが過疎化と高齢化が進んだ地域に住んでいて、都会からやってきた人間に突然、「さぁ、あなたたちを助けてあげましょう」と言われたら、どう感じるだろうか。

私の名前はアニャポポ。青森、シドニー、ロンドン経由で、現在、東京に潜伏しながら活動する宇宙人アーティストだ。私が上のような場面に出会ったらきっと「誰もあなた方に助けなんて求めていません」と思ってしまうだろう。「高齢者を支援する」という取り組みは数あれど、どこかしら上から目線を感じてしまうことがあるのは、私だけだろうか?

しかし今回紹介する石川県・白山市白峰地区で行われた実験イベントはその逆の発想。「高齢者に協力してもらう」ことで、ある地域課題を解決しようというイノベーションの可能性だ。これは別記事で紹介した、金沢工業大学による、石川県白山市の白山麓地域を拠点としたKIT地方創生イノベーションプロジェクト*にとっての、第一弾の実証実験イベントでもある。

その名は “「茶飲みん」体験イベント”。オンラインでのメンタルヘルスカウンセリング事業を行う株式会社エクセリーベ (所在地:東京都新宿区) と、金沢工業大学、白山市白峰地区の地域住人による実験である。

*『KIT地方創生イノベーションプロジェクト』= AI、IoT、ビッグデータ、ロボット技術、エネルギーマネジメント等の先端技術を駆使して、過疎化が進む里山の再生を課題に、産×官×学×民が垣根を越えて研究し合うことで、ビジネスが生まれるようなイノベーションをおこそうというもの。

高齢化・過疎化という里山共通の悩み。どうやって変化を起こすか

白山市白峰地区は、日本三名山のひとつ白山の麓にあり、平年の積雪は2メートルを超える日本屈指の豪雪地帯である。江戸時代より養蚕が行われ、その収入で人々の生活が営まれ、稲作はほとんど行われていない。江戸時代からの建造物が今でも残ることから、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている。

石川県白山市白峰地区「白峰温泉総湯」外観

この地域の抱える課題の一つは、日本の多くの里山同様、高齢化・過疎化だ。地域全体(白峰・桑島・下田原)の人口811人(H30年4月末時点/白山市HPより)に対して、半数にあたる405人が60歳以上、65歳以上は356人と、全体の40%を高齢者が占める。進学や就職のため若者の多くは地域を離れ、お年寄りだけで暮らす世帯が多い。

そんな状況をITの力で、何か小さな変化をおこすことはできないかという試みが、この「茶飲みん」プロジェクト。“ 東京にいながら、Zoom(テレビ電話システム)という技術を使って、過疎化が進む里山の高齢者と対話をしたら、何かポジティブな反応はあるのか?” という仮説を検証するために、この実験イベントを行ったと話す、エクセリーベ大橋さん。当初は、一人暮らしのお年寄りを “ 見守る ” サービスとして導入できないかも検討されていたそう。

今回のイベント会場となったのが、その重要伝統的建造物群保存地区の中にある、地区の人々の集いの場である「白峰温泉総湯」に併設されている交流センター。

画面の中から、はじめまして - 「茶飲みん」とは?

高齢者向けオンライン対話サービス「茶飲みん」。その名前を聞いた私は、お茶を注いでくれるロボットと話をする実験かと思ってしまったが、実際は、テレビ電話の技術を使うことで、生身の人間が都会にいながらにして、人々の話し相手として登場するというものだ。“ 生身の人間 ” は誰でも良いわけではなく、株式会社エクセリーベはカウンセリング事業をしていることから、聞き役の専門家であるカウンセラーが登場するのである。

当日、交流センターに集まったのは85歳〜95歳の16〜17人(+ お風呂上がりに覗きに来た方もちらほら)。ファシリテーター役を務めたのは、株式会社エクセリーベの大橋稔さん。大橋さんの説明を受けながら、テレビ電話システムZoomを使用し、まずは会話をしてみる。

▼今回の担当カウンセラー 新井久美子さん(中央)、株式会社エクセリーベ 代表取締役CEO 大橋稔さん(右)
「茶飲みん」モニターを見る参加者と株式会社エクセリーベ 代表取締役CEO 大橋稔さん

実験開始! - 未知なる存在との対話は方言講座から始まった

まずは、どんなニーズがあるのか、どんなことができるのかを模索するということもあり、あえてお題等は設定せず、順番に、話したいことを新井さんと話していく形式となった。

▼最初は、少し疑わしげに、画面を覗き込む会場の皆さん
モニターを囲う高齢者の皆さん

いざ、「さぁ話しましょう!」と言われても、普段、体験することのない、テレビ電話の向こうの知らない人に話しかけるというのは、なかなか勇気がいるもの。最初は、緊張した空気が流れていた。
しかし、地元のリーダーをされている山口さんの提案で、画面の中の新井カウンセラーから、参加者の皆さんへ、白峰地域の方言である「白峰弁を教えてください」と言うと、会場の空気が一気に和らいだ。

「 “ しゃんじゃーにゃぁ ” って言うのは、 “ そうやね ”って意味なんよ 。」
「嬉しいは “ うれっしゃ ”。」
「ありがとうは “ よーしたい ”。」

嬉しそうに、画面の新井さんに、白峰弁を教える参加者のみなさん。
「方言で話してもらわないと難しく感じる」「白峰弁で話してくれると安心する」と話していた。

▼突如始まった白峰弁講座 “ よーしたい ”!
モニター内の新井久美子さんと会話をする参加者

出てきたものは、住みなれた地域の昔の話、仕事、受け継がれてきた文化

場が和んだところで、1〜2人ずつ新井カウンセラーとの対話が始まった。
参加者の中でも最高齢、95歳の山口さんは、この白峰地域で、自分が携わっていた仕事の話をしてくれた。林業が盛んだった時代に、山の管理をする仕事を通して、造林したり、山の持ち主の手助けをしたり、色々なことに挑戦したと楽しげに話す山口さん。

▼現在95歳の人生を振り返り、「失敗と成功が半々であったけれども、成功が少し多い気がする」と、しみじみ語る姿が印象的であった。
最高齢参加者の山口さん(95歳)

タケトモエさん(83歳)は、「炭焼き職人であった父の手伝いをした時間が、一番楽しい思い出だった」と、ドラム缶で入ったお風呂の思い出など、山での暮らしぶりを教えてくださった。

▼最初から最後まで、満面の笑みで話すタケさん(右)
モニター内のカウンセラーと会話をするタケトモエさん

後半は、参加者側から続々と手が上がる。新井カウンセラーと話す参加者を見守る他の参加者も、普段はそんなことをお互いに話さないからと、互いの話に興味津々だ。

「何でも話してください」と言う新井カウンセラーに対して、参加者から出てきたのは、白峰弁の歴史、村に伝わるお祭り、戦争時代の話、さらにはダムの建設により今はもうない故郷から移り住んできたという話まで、内容は多岐に渡る。なかには、白山に昔から伝わる山の歌を歌って紹介する参加者もいた。

▼霊峰・白山の歴史、白峰弁の由来を、はっきりとした口調で語ってくださった。
霊峰・白山の歴史等について語る参加者

▼戦争時代の話を教えてくれたタケさん。ウィットに富む会話に、新井カウンセラーもドキドキ。
戦争時代の話を語る参加者

▼80年以上大親友だと言う、まるで姉妹のようなお二人。故郷がダムでなくなって白峰に移ってきた当時の話を、今だから話せると、話してくれた。
白峰に移住した話を語る2名の女性参加者

高齢者が持っている地域の宝の山をIoTで未来へとつなげ - 実験から見えてきた可能性

約2時間にわたる、今回の「茶飲みん」体験イベント。時折笑いが起こる場面もあり、はじめは「私はパソコンやインターネットはダメ!」と対話を断っていた方が、終盤には生き生きと新井カウンセラーと話す姿は印象的であった。
「最初はTV番組を眺めているような感覚だったけれども、近づいて、実際に話してみたら、本当に目の前にいるようで、自然に話せて楽しかった」と話す参加者。

ファシリテーターを務めた大橋さんは、「自分が話すことが、貴重なものを残していくことに繋がるという実感を感じてくれたらいい。そのためには、お互いにとっていい活動になるプロジェクトにしたい」と話していた。

▼東京の新井さん、白峰の皆さんを繋げる大橋さん(左)。「人が集まるコミュニティづくりのきっかけにもなれば」と話す。
白峰の参加者と会話する大橋さん

今回の実験を経て、この「茶飲みん」プロジェクトは次なるアップデートを考えている。それは、AI技術を用いることで、里山のように外からは実情が見えにくい地域に受け継がれる文化を継承していくというもの。

例えば検討中なのが、方言を切り口に、地域文化をアーカイブしていくロボットのようなマシーンを、地域の人々が集う場に設置すること。誰でも、好きな時に話しかけ、そのロボットに方言を教えることで、データを蓄積させていくシステムだ。

蓄積されたデータは、アプリやWeb上で展開させることで、この地域の文化の魅力に触れられる人を増やし、さらにその先にある“ 関係人口 ”を増やしていきたいとのこと。

地域の文化に興味を持った人が、その地域のお祭りに参加してみたり、その場所を話題にしてくれたりすることで、住む人たちの元気につながればいいとも話されていた。

将来的には、規模を拡大して行政の予算化が実現するのが理想ではあるが、当面は、地域にとって有意義な活動であることを住民の人々に認めてもらい、まずは自治会からの協賛と、コンセプトに賛同する企業からの投資と、両面の方向からマネタイズを模索しているとのこと。

当人にとっては当たり前のことでも、語られることで、それを聞いた誰かにとっては、至福の学びの時間となることがある。
里山に眠る知的財産が、IoTやAIの力で、他の地域、未来の人々に繋がっていく日も、そう遠くないのかもしれない。

「茶飲みん」体験に参加する高齢者の皆さん

【関連リンク】
金沢工業大学 地方創生研究所
http://wwwr.kanazawa-it.ac.jp/IRRI/

株式会社エクセリーベ
http://www.exceliebe.com/index.html

白峰観光協会
http://shiramine.info/about.html

石川県白山市
http://www.city.hakusan.ishikawa.jp/index.html

(取材・執筆:アニャポポ 編集:SAGOJO)

WirelessWire Weekly

おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)

登録はこちら

SAGOJO

プロフェッショナルなスキルを持つ旅人のプラットフォームSAGOJOのライターが、現地取材をもとに現地住民が見落としている、ソトモノだからこそわかる現地の魅力・課題を掘り起こします。